しい
※
平治(1220頃か)下「
将門は米かみよりぞきられけるたはら藤太がはかりことにて とよみたりければ、しい、とわらひける也」
② 他を制止する時に発する語。し。
※虎寛本狂言・
武悪(室町末‐近世初)「見た所はちいさい池成れども、うをはおびただしう有る。シイシイシイ」
④ 人に呼びかける時に発する語。また、
先払いの時に発する語。
※虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初)「しいしい申」
し・い
〘接尾〙 (
形容詞型活用) し (形容詞シク活型活用)
名詞・
動詞・
畳語などに付いて、形容詞をつくる。そのような
性質がある、…の
様子だ、…と感じられるの意を示す。「おとなしい」「腹立たしい」「にくにくしい」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「しい」の意味・読み・例文・類語
しい[感]
[感]
1 静粛にするようにと人を制止するときに発する声。しっ。「しい、静かに」
2 動物などを追うときに発する声。しっ。「しい、あっちへ行け」
3 あざ笑ったりするときに発する声。ふん。
「…とよみたりければ、―と笑ひけるなり」〈古活字本平治・下〉
し・い[接尾]
[接尾]《形容詞型活用[文]し(シク活)》名詞、動詞の未然形、畳語などに付いて形容詞をつくる。そういうようすである、そう感じられるという意を表す。「おとな―・い」「喜ば―・い」「毒々―・い」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「しい」の読み・字形・画数・意味
【
】しい
【脂
】しい
【
】しい
【卮
】しい
【
頤】しい
【徙
】しい
【試
】しい
【紫
】しい
【鴟
】しい
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報