しま
〘接尾〙
①
名詞、
その他、状態を表わす語に付いて、そのような
様子であることを示す。さま。
※
続日本紀‐天平勝宝元年(749)四月一日・宣命「父がかく斯麻
(シマ)にあれと念ひておもぶけ教へけむ事」
※
咄本・鹿の
巻筆(1686)五「いかにおやぢじゃとて、
正月しまに叩かしゃるは」
③ 動詞の
連用形に付いて、そうしながらの意を表わす。
※咄本・吟咄川(1773)
髪結「いいゑおまへにかわせますと言しまはなをうはそぎにそがれた」
しま
〘名〙 傘の
中骨のこと。傘の骨と柄をまとめる
ろくろ。
※応永本論語抄(1420)為政第二「唐笠の軒がまはれば、嶋もつれてまわる所をば、不レ去」
しま
※
花鳥余情(1472)四「しまと云ふは、しじまなり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「しま」の意味・読み・例文・類語
しま
[接尾]
1 名詞、その他状態を表す語に付いて、そのようなようすであることを表す。さま。
「思はぬに横―風のにふふかに覆ひ来ぬれば」〈万・九〇四〉
2 時日を表す名詞に付いて、早々の意を表す。
「正月―から馬だの牛だのと引き連れて」〈滑・浮世風呂・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「しま」の読み・字形・画数・意味
【
】しま
【
麻】しま
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報