しゃんしゃん(読み)シャンシャン

デジタル大辞泉 「しゃんしゃん」の意味・読み・例文・類語

しゃん‐しゃん

[副](スル)
鈴などが続けて鳴る音を表す語。「しゃんしゃん(と)鈴を鳴らして馬車が通る」
大ぜいの人がそろって手を打つ音や、そのさまを表す語。多く、物事が円満に収まったことを祝ってする。「では、めでたくしゃんしゃんと手を締めましょう」
(比喩的に)物事が円満に収まること。多く、問題を棚上げにしたまま、見た目には円満に収めることを揶揄やゆしていう。「しゃんしゃん総会
肉体的に衰えを見せず、元気で活動しているさま。「年の割りにはしゃんしゃんしている」
仕事手順よく処理するさま。「しゃんしゃん片づける」
湯が沸き立つさま。
据風呂も―、かかり湯取って加減見て」〈浄・丹波与作
[類語](1しゃかしゃかじゃかじゃかじゃんじゃんじゃんじゃか/(4ぴんしゃんぴんぴんしゃんとしゃきっとしゃっきり不死身強靭タフ生き生き意気軒昂けんこう老健健やか強い元気健康丈夫無病息災無事健勝清勝壮健健全達者まめつつがない息災強壮強健頑健矍鑠かくしゃく/(5じゃんじゃんじゃかじゃかばかすかじゃかすかどんどんしゃきしゃきてきぱきすいすい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しゃんしゃん」の意味・読み・例文・類語

しゃん‐しゃん

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 鈴などが、軽やかにゆったりと鳴る音を表わす語。馬につけた鈴の音にいうことが多い。
      1. [初出の実例]「春の野のやたらに広き白河原〈巴丈〉 から身で馬はしゃんしゃんと行〈露川〉」(出典:俳諧・ゆずり物(1695))
    2. 大勢で手を打つ音を表わす語。特に、事の決着がついたとき、手をうって喜ぶさま。
      1. [初出の実例]「中なをしすました、しゃんしゃんしゃんと諷ひ済て」(出典:浮世草子・色の染衣(1687)一)
      2. 「神前にて拍手をしゃんしゃんとうてば」(出典:咄本・寿々葉羅井(1779)禿)
    3. 湯がさかんに沸き立つさまを表わす語。しゅんしゅん。
      1. [初出の実例]「据風呂もしゃんしゃん」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)
    4. 体がしっかりしていて元気に立ち働くさまやてきぱきしたさまなどを表わす語。〔日葡辞書(1603‐04)〕
      1. [初出の実例]「すっかりふっきりまして、この通りしゃんしゃん歩けまする」(出典:歌舞伎・怪談月笠森(笠森お仙)(1865)三幕)
    5. 蝉などが盛んに鳴く声を表わす語。
      1. [初出の実例]「藪や山ではしゃんしゃん蝉が勇ましく鳴き出した」(出典:帰去来(1901)〈国木田独歩〉八)
  2. [ 2 ] 〘 感動詞 〙 手を打つとき、また、拳を打つときのかけ声。
    1. [初出の実例]「『松田さん一拳願ひませう』『オイキタ、シャンシャンシャン。そら勝た。シャンシャンシャン。又勝た。サア飲まぬか』」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android