しょうとう

精選版 日本国語大辞典 「しょうとう」の意味・読み・例文・類語

しょう‐とうセウタウ【小

  1. 〘 名詞 〙 こぶね。小舟
    1. [初出の実例]「莫漁人、全家寄」(出典:詩聖堂詩集‐二編(1828)九・不如来飲酒傚楽天体)
    2. [その他の文献]〔王禹偁‐寒食詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「しょうとう」の読み・字形・画数・意味

頭】しよう(せう)とう

髪を包む巾。〔後漢書独行、向栩伝〕恆(つね)に老子を讀む。、學の如く、狂生に似たり。好んで被髮(ひはつ)し、絳頭を(つ)く。

字通」の項目を見る


頭】しようとう

頭鼠目は田夫

字通「」の項目を見る


桶】しようとう

桶。

字通「」の項目を見る


【篠】しようとう

矢竹、大竹。

字通「篠」の項目を見る


【消】しようとう

平らげる。

字通「消」の項目を見る


【頌】しようとう

ほめる。

字通「頌」の項目を見る


【少】しようとう

愚鈍。

字通「少」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む