すっぽり(読み)スッポリ

デジタル大辞泉 「すっぽり」の意味・読み・例文・類語

すっぽり

[副]
全体を余すところなくおおうさま。「頭からすっぽり(と)布団をかぶる」「雪にすっぽり(と)おおわれる」
物がうまくはまりこむさま。また、はまっている物が抜けてしまうさま。「指がビール瓶の口にすっぽり(と)はまる」「人形の首がすっぽり(と)とれてしまう」
[名]愚か者。まぬけ。
「やい宇治太郎の―め、なんと此のあはうが智略を見たか」〈浄・天鼓
[類語]すぽっと残らず洗いざらいくまなく根こそぎ虱潰しすべて何もかもことごとくなべて悉皆しっかい余すところなく漏れなく逐一ちくいちすっかりそっくり一から十まであまねく満遍ない万事一切一切合財丸ごとごっそりいちいち細大漏らさず何でもかんでも根掘り葉掘りとっぷりどっぷり十分十二分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「すっぽり」の意味・読み・例文・類語

すっぽり

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 物が、ぐあいよく、はまったり、かぶさったり、はずれたり、抜けたりなどするさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「踏みつくれば底もかがみもすっぽりとぬけたるを」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
      2. 「手ぬぐひをすっぽり巻いて、鉢まきのやうにひたひでむすび」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
    2. 特に、物を頭からすっかりかぶるさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「全然(スッポリ)頭巾を被って」(出典多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( すっぽりと抜けている意から ) まぬけ。あほう。とんま。ばか。人をののしっていう語。
    1. [初出の実例]「やい宇治太郎のすっぽり、なんと此あほうが智略を見たか」(出典:浄瑠璃・天鼓(1701頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android