せいれん

普及版 字通 「せいれん」の読み・字形・画数・意味

【精】せいれん

熟達する。〔梁書処士承先伝〕強記群輩より出(すぐ)る。玄經釋典、悉(がいしつ)せざる靡(な)く、九七略、咸(ことごと)くするなり。

字通「精」の項目を見る


【清】せいれん

清らかなさざ波。南朝宋・謝霊運〔始寧の墅に過(よぎ)る〕詩 白雲幽石き 篠(りょくでう)、に媚(こ)ぶ

字通「清」の項目を見る


【盛】せいれん

納棺する。

字通「盛」の項目を見る


【青】せいれん

酒旗

字通「青」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android