セミ(読み)せみ(その他表記)cicada

翻訳|cicada

デジタル大辞泉 「セミ」の意味・読み・例文・類語

セミ(semi)

半分、半ば、やや、などの意を表す。「セミプロ」「セミクラシック」「セミダブル」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「セミ」の意味・読み・例文・類語

せみ

  1. 〘 名詞 〙 店舗をいう、てきや・盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕
    1. [初出の実例]「親分は商売の出来るやうに、セミ(店)もネタ(商品)も貸してくれる」(出典:わが新開地(1922)〈村島帰之〉六)

セミ

  1. 〘 造語要素 〙 ( [英語] semi ) 名詞などの上について、「なかば」「幾分」「準」の意味をつけ加える。「セミドキュメンタリー」「セミプロ」など。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕

せみ

  1. 〘 名詞 〙 鳥「かわせみ(翡翠)」の異名。〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セミ」の意味・わかりやすい解説

セミ
せみ / 蝉
cicada

昆虫綱半翅目(はんしもく)同翅亜目セミ上科Cicadoideaに含まれる昆虫の総称。中形から大形の昆虫で、体長8~70ミリメートル。頭部には左右に離れた複眼、頭頂部に三角形に並んだ3個の単眼、短い触角がある。口吻(こうふん)は長く、畳んだ際には中脚または後脚まで達する。前胸背は鎧(よろい)状の内片と板状の外片からなる。中胸背は丸みがあって大きく、はっきりとした斑紋(はんもん)をもつことがある。中胸背の後方には隆起した部分があり、その形からX隆起とよばれる。これは、ほかの半翅類における小楯板(しょうじゅんばん)に相当するものである。はねは一様に膜質で堅く、透明のことが多い。前翅は長く三角形で、後翅はその2分の1から3分の2の長さである。はねには太くてしっかりとした脈が通り、前翅の翅端近くにある4本の横脈上に暗色紋をもつことがある。脈の通り方はセミ全体で共通している。3対の脚(あし)のなかで、前脚が太く、ほかの同翅類(ヨコバイ、アワフキムシなど)と異なって、後脚が跳躍脚とはならない。雄の腹部には特殊化したりっぱな発音器があり、一方、雌の腹端には太くて鋭い産卵管がある。この産卵管は左右2本からなり、それぞれの外側先端部には鋸(のこぎり)の歯のようなぎざぎざがある。

[林 正美]

発音器・聴器

セミは大声で鳴く昆虫として知られる。セミにとって発音活動は生活のうえで重要な役割を果たしている。

 セミの雄の発音器は大きく分けて、次の三つの部分からなる。

(1)音(基音)を発生する部分 これは腹部第1~2節の変形によるもので、V字状に腹面で癒合した1対の太い発音筋と、その先端(背面側)に付着する貝殻のような形をした発音膜(tymbal)である。発音筋と発音膜は三角形の薄い腱(けん)で連結される。筋肉のすばやくて振幅の小さい伸縮により発音膜が振動する。

(2)音を増長する共鳴室 腹部内にみられる空間で、ときには共鳴室が発達して腹部全体が空洞のようになることがある。

(3)鳴き声のリズム・抑揚をつける部分 背弁と腹弁がこれにあたり、発音器の保護も兼ねている。とくに腹弁(後胸の一部が発達したもの)は、腹面側を覆い、すきまを開閉することにより、種独特の鳴き声となる。腹弁の形状は種により多少とも異なっていて、同定に役だつ部分である。

 聴覚器官(耳)は第2腹節腹面の両側にあり、薄くて透明な鼓膜tympanum(鏡膜(きょうまく)ともいう)と、その側方にある聴器嚢(ちょうきのう)からなる。鼓膜上に伸びる聴突起から聴器嚢へと振動が伝わる。雄では、発音中には聴覚器が働かない。

[林 正美]

分類・分布

セミはアワフキムシ、ヨコバイ、ツノゼミに近縁の昆虫である。種々の形態的特徴から、アワフキムシにとくに近いと考えられている。

 世界に分布するセミは約1600種といわれ、それらの多くは熱帯・亜熱帯地方にすんでいる。とくに、中央・南アメリカと東南アジアには多くの種が知られている。セミ(セミ上科)には二つの科が認められ、一つがセミ科Cicadidaeで、もう一つがテティガルクタ科(ムカシゼミ科)Tettigarctidaeである。後者は中生代ジュラ紀に栄えた原始的なセミで、体中に長毛が密生し、頭部が小さく、左右の複眼が近接し、3個の単眼は大きい。発音器も未完成の状態で、聴覚器を欠いている。化石種が多いが、オーストラリア南東部に2種が現生している。いずれも山地性で、昼間は樹皮下に隠れ、夜に活動する。セミ科は6亜科に分けられるが、どの仲間でも少なくとも雄は発音する。聴覚器も備えている。発音器が完全で、背弁をもつセミ亜科にはもっとも多くの種が属し、普通、セミといえばこの仲間をいう。セミ亜科Cicadinaeに似ているが、背弁を欠くことで区別されるチッチゼミ亜科Tibicininaeにも世界で多くの種が知られる。そのほか、中胸背にやすり板からなる副発音器をもつテティガデス亜科Tettigadinae(南アメリカ)、雄の発音器は退化するが、はねを体にたたきつけて発音するプラティペディア亜科Platypediinae(北アメリカ西部)などがある。

 日本には32種のセミが知られ、3種がチッチゼミ亜科に、29種がセミ亜科に分類される。これらは15属に分けられ、属当りの種数は、世界的にみてもかなり少ない。このことは、いろいろな系統群の一部が日本に分布していることになり、豊富なセミ相をつくっている。亜熱帯気候の琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)には多くのセミがすみ、日本産セミの約60%にも及ぶ。日本最大種はヤエヤマクマゼミCryptotympana yayeyamanaで、体長(翅端まで)が約70ミリメートル、最小種はイワサキクサゼミMogannia minutaで約20ミリメートルである。琉球諸島では島嶼(とうしょ)という独特な地理的条件により、島ごとに種分化している場合がある。ニイニイゼミ類、ツクツクボウシ類などにみられる。

[林 正美]

生態

セミは熱帯地方に発展した昆虫であり、そのため、温帯域では暖かい季節に出現することが多い。日本では、セミは夏の昆虫とのイメージが強いが、なかには春や秋に出現するものがあり、2~12月にはどこかでセミの声が聞かれる。もっとも早く現れるのがイワサキクサゼミで、早い所では2月上旬に鳴き始める。一方、もっとも遅くまで鳴いているのはオガサワラゼミMeimuna boninensisで、12月に入ってもその声が聞かれ、12月30日に確認されたこともある。本土ではハルゼミTerpnosia vacuaがもっとも早く、4月下旬(南九州では3月末)に鳴き始める。続いて、エゾハルゼミTerpnosia nigricostaヒメハルゼミEuterpnosia chibensisヒグラシTanna japonensis、ニイニイゼミPlatypleura kaempferiコエゾゼミTibicen bihamatusが順を追って鳴く。真夏にはアブラゼミGraptopsaltria nigrofuscata、クマゼミCryptotympana facialisエゾゼミTibicen japonicusが鳴き、一歩遅れて8月後半にアカエゾゼミTibicen flammatusミンミンゼミOncotympana maculaticollis、ツクツクボウシMeimuna opaliferaが最盛期を迎える。平地では9月中ごろにチッチゼミCicadetta radiatorの声がよく聞かれ、九州の対馬(つしま)には秋冷の10月下旬にチョウセンケナガニイニイSuisha coreanaが鳴く。

 種によって、出現時期が決まっているのと同じように、1日のうちで鳴く時間帯(日周期)もだいたい決まっている。ヒグラシは夕方と明け方、クマゼミは朝に、アブラゼミやニイニイゼミもとくに夕方によく鳴く。琉球諸島にすむクロイワゼミBaeturia kuroiwaeは午後7時過ぎの30分間しか鳴かない。このような日周期性は明るさ(日の出、日没時刻)などに大きく関係しているらしい。きわめて正確な日周期性は、熱帯地方にすむセミにわりあい一般的にみられる現象である。

 発音活動は、セミが種族を維持するためにとても重要な役割をもつ。鳴き声にひかれて雌が近くに飛来すると、そこで交尾が行われる。したがって、鳴き声に種特異性がある。発音活動に伴う習性もいろいろ知られる。一鳴きして飛び移り、また鳴くという「鳴き移り」がある。これは、クマゼミ、アカエゾゼミによくみられ、ほかのセミの多くにもときどきみられる。山地にすむエゾゼミ類や琉球諸島のツマグロゼミNipponosemia terminalisは逆さに止まって鳴く習性がある。ハルゼミ、ヒメハルゼミには合唱性があり、1個体の雄が鳴き始めると、たちまちほかの雄がそれに同調して鳴き出し、しばらくするとすべて鳴きやむ。ヒメハルゼミの合唱は大規模で、森林全体がうなるような感じである。北海道に分布するエゾチッチゼミCicadetta yezoensisは、飛びながらも鳴くという変わった習性があり、鳴き声の調子を変化させずに飛び移る。

 セミの止まる木の種類はとくに限定されることがなく、1種のセミがいろいろな木にすむ。しかし、ハルゼミは、例外的にマツ類に限ってすむ。ほかのセミでも嗜好(しこう)性にやや違いがあり、クマゼミはセンダン、エゾゼミ、チッチゼミはアカマツやスギ、ミンミンゼミはケヤキ、ツマグロゼミはイスノキやクロヨナを好むようである。セミは普通、樹木(木本類)に生息するものであるが、琉球諸島に分布するイワサキクサゼミは、その名のとおりサトウキビやススキなどのイネ科草本類にすんでいる。

 標高によって種構成がいくぶん異なり、平地にはクマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ヒメハルゼミ、ツクツクボウシが多いのに対して、標高600メートル以上の山地にはエゾゼミやアカエゾゼミが、1000メートルを超えるとコエゾゼミやエゾハルゼミが多くみられる。このような垂直分布は北方に行くにしたがって不明瞭(ふめいりょう)となり、北海道ではアブラゼミとエゾハルゼミやエゾゼミが平地に生息している。

[林 正美]

生活史

セミは、はかない命の代名詞になるくらい寿命が短いとされている。ところが、実際は、成虫期間は普通10~20日間に及ぶ。一方、幼虫期はきわめて長く、数年から17年の地中生活を送る。頑丈な産卵管で植物組織内(おもに枯れ枝中)に産まれた卵は1~2か月または約10か月で孵化(ふか)し、幼虫は自発的に地上に落下し、土のすきまをみつけて地中に潜る。1~2ミリメートルの1齢幼虫は根から樹液を吸いながら成長し、4回の脱皮を繰り返して終齢(5齢)となる。このころには、いままで白かった体も褐色となり、1年から数年後に成虫へと変身する。卵から成虫までの期間は一部の種でわかっており、アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミなどで6~7年、ニイニイゼミで4年、イワサキクサゼミで2年、北アメリカの周期ゼミMagicicada spp.で13年または17年である。成長期間は卵期の長さとやや関係があるように考えられる。十分成育した幼虫は夕方から夜半にかけて地上に現れ、木に登って羽化する。羽化4、5日後に雄は鳴き始める。

[林 正美]

天敵

セミの一生でもっとも死亡率が高いのは、地中に潜る前の1齢幼虫のときである。孵化が昼間に行われることもあり、地上に落下した幼虫の多くはアリに食われ、1齢時の死亡率は95%以上にもなる。地中での幼虫期にはモグラ、アリなどに、成虫は鳥、クモ、ヤブキリ、カマキリ、トンボ、ムシヒキアブなどの天敵に捕食される。これらの捕食性天敵のほかにも、コバチなどの卵寄生バチ、セミヤドリガヤドリバエ(ともに成虫に寄生)、セミタケ(幼虫に寄生)、セミカビ(成虫に寄生)などの寄生性天敵も知られる。

[林 正美]

民俗

セミは伝承上、鳥類一般と近い性格を備えている。鳥と同じく前生を人間であるとする伝えも多い。日本では、ヨキ(斧(おの))をなくした木こりが「ヨーキー」と探しながらセミになったとか、旅で死んだ筑紫(つくし)の人が故郷を慕ってセミになり、「ツクツクシ」と鳴くとか、兄を木の上から見送っていた弟がセミになり、「見る見る」と鳴くなどという。中国にも、夫より遅く帰った怠け者の妻が、「遅了(チーラ)、遅了(遅れた、遅れた)」といいながらセミになったという伝えがある。台湾のタイヤル族やマレー半島のセマン人にも類話がある。鳴き声から鳥と同類としたのであろう。フィリピンのイゴロット人では、セミが鳴くとき物音をたてると風の神が怒り、暴風雨をおこすという。インド洋のアンダマン諸島にも同じ伝えがある。セミの声をたいせつにしたのであろう。アンダマン諸島では、セミは天候や季節を支配する神の子供で、創世神話の主役でもある。鳥も魚もいなかった時代、ある夕方、祖先たちは、セミが鳴いているので雑音をたてた。神は怒って暴風雨をおこし、人間はすべて鳥や魚やカメや野獣になったという。また夜の起源神話にも登場する。トカゲが土の中のセミをみつけ、祖先たちの前に出し、押しつぶすと、世界は暗くなった。セミを蘇生(そせい)させようと、鳥や虫が歌い踊ると、セミはまた鳴きだし、世の中は明るくなった。これから昼と夜が交互にくるようになったという。セミの習性を反映した神話である。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「セミ」の意味・わかりやすい解説

セミ (蟬)
cicada
Singzikade[ドイツ]
cigale[フランス]

半翅目セミ上科Cicadoideaに属する昆虫の総称。世界で1600種以上,日本に32種が分布する。体は大型~中型,頭部は幅広く,複眼の間の頭頂部には3個の単眼をもつ。翅は硬く,翅室は透明なことが多い。前翅は後翅よりはるかに長く,通常,前翅には8個,後翅には6個の翅端室がある。口吻(こうふん)は長く,少なくとも中脚基節より後方まで伸長する。前脚の腿節は太く,下側には歯状突起列がある。雄の腹部にはとくに発達した発音器がある。背側面に1対の発音膜tymbal,それに連なる発音筋,音を増幅させるための共鳴室などがある。ときには,共鳴室が腹部の大部分を占め,そのような種では雄の腹部が透き通って見える。雌の腹端にはがんじょうな産卵管があり,その先端近くの両側は鋸歯状をなす。

セミ上科はセミ科Cicadidaeとムカシゼミ科Tettigarctidaeの2科からなる。ムカシゼミ科の種はほとんどが中生代の化石として知られているが,オーストラリア南東部には現生の2種が分布する。このセミは体に毛が多く,頭は小さく,発音器は不完全なもの(発音不能)が雌雄に見られ,さらに聴器を欠く。翅の脈相も原始的である。昼間は樹皮下に隠れ,夕方飛び回るという奇異なセミである。

 セミ科は,いわゆるセミがすべて含まれる科で,雄にはふつう発音器があり,雌雄とも聴器をもつ。熱帯,亜熱帯を中心に多くの種が知られ,北方では北緯50°くらいまで生息している。地理区別では,東南アジアと南アメリカにもっとも多くの種を産し,東南アジアでは種数とともに系統群数も多いのに対して,南アメリカでは種数の割りに系統群数がはるかに少ない。したがって,東南アジアがもっとも多くのいろいろなセミが分布している地域といえよう。

 セミ科は雄の発音器の形などにより主として4亜科に分類される。発音器が完全で背弁をもつものはセミ亜科で,日本産のセミの大部分がこれに属する。また,背弁を欠き,発音器がより原始的な群はチッチゼミ亜科Tibicininaeである。チッチゼミ属およびその近縁属を主としたグループで新世界を除く各地に分布する。南アメリカ西部,アンデス山脈の西側の中・高緯度地方にはテティガデス亜科Tettigadinaeが知られる。雄に小さな発音器があるほかに,雌雄とも中胸背側方にやすり板状の副発音器があり,前翅脈の一部とすり合わせて音を出す。本亜科には約30種が知られ,いずれも乾燥地や高山にすむ。カリフォルニア,アリゾナを中心とした北アメリカ西部の乾燥地には,雄の発音器も退化したプラティペディア亜科Platypediinaeが知られる。約30種からなり,雄は翅を体に打ちつけて音を出す。日本には琉球諸島を中心に15属32種のセミが分布するが,チッチゼミ,エゾチッチゼミ,クロイワゼミの3種がチッチゼミ亜科に,アブラゼミ, ヒグラシミンミンゼミツクツクホウシエゾゼミクマゼミニイニイゼミハルゼミなど残りすべてがセミ亜科に属する。

セミ成虫はふつう木に止まって樹液を吸い,幼虫は根から吸汁する。雄は雌を呼ぶために盛んに鳴き,鳴く時間帯(日周期性)は種によって異なることが多い。早朝と夕方に鳴くヒグラシ,午前中鳴くクマゼミ,午後7時15分から30分間しか鳴かないクロイワゼミなど,さまざまである。セミの生活史についてはまだ詳しく調べられてなく,幼虫期間さえ大部分の種で不明である。アブラゼミでは,卵期間が約300日,幼虫期間が5年である。すなわち6年かかって成虫になる。ミンミンゼミやクマゼミでも同じくらいの年数を要するらしい。ニイニイゼミでは,卵期間は約40日で,成虫まで約4年だという。沖縄のイワサキクサゼミは,サトウキビで飼育すると,産卵後1~3年で成虫となり,平均期間が2年である。北アメリカには幼虫期が13年または17年と非常に長い周期ゼミ(ジュウシチネンゼミ)が知られ,これは昆虫の中でも最長寿といえるだろう。一般に,長い幼虫期に対して,成虫期は短く,せいぜい2~3週間である。

セミは鳴く虫として人々に親しまれ,夏の風物詩の一つとされている。昔から鳴声にまつわる話も多く,俳句にも詠まれてきた。松尾芭蕉の〈閑かさや岩にしみ入る蟬の声〉という俳句は有名で,梅雨の晴れ間の静寂の中からニイニイゼミの澄んだ声が聞こえてくる情景を表している。また,空からのミョーキン!ミョーキン!シネシネ……という声を聞いて悟りをひらいたという明欽坊の話,同じような浄金坊の話(九州英彦山)など,いずれもエゾハルゼミにかかわるものである。セミは声の虫であり,蟬という字も鳴声に由来している。セミを人間生活に利用することもあり,中国ではセミを漢方薬に使用している。セミの脱皮殻やセミタケがそのおもなものである。また,ハグロゼミは体内にカンタリジンを含むことから,薬用蟬(medical cicada)として有名である。東南アジアやマダガスカルの子どもはセミをとらえて食べるが,日本でも食用にすることがあり,信州では,リンゴ・ナシ園に大発生しているアブラゼミの幼虫を空揚げにする。
執筆者: セミは日本では古く背美,背見などと書いたが,これは漢名蟬の音を表したものであろう。蟬(漢音セン,呉音ゼン,現代音チャン)もまたクマゼミなどの鳴声からきたものであろうといわれている。ヨーロッパではセミを実際に知っているのは南欧人だけである。《イソップ物語》の〈アリとセミ〉の話は,セミのいない国では〈アリとキリギリス〉に置き換えられた。英米人はセミについての明確な認識がないために,本来,イナゴ,バッタを表すlocustという語でセミを指すことが多い(ジュウシチネンゼミseventeen-year locustなど)。しかしギリシア,南イタリア,南フランスなどではセミは詩に歌われ(アナクレオン,ウェルギリウスなど),《イソップ物語》など寓話,民話に登場し,また民芸品のモティーフとしても扱われる。南フランスではセミとコオロギはカッコウのつばから生まれると信じられていたが,これはセミに似る小型のアワフキを見てそう考えたものと思われる。

 セミは成虫の鳴声の激しさとその命の短さが対照的である。松尾芭蕉の〈やがて死ぬけしきは見えず蟬の声〉の句,荘子の〈蟪蛄(けいこ)(ハルゼミであるという)春秋を知らず〉,《源氏物語》の〈空蟬(うつせみ)〉,いずれも生命の短さはかなさをセミに託している。一方,セミは地中から現れるために再生,不死の象徴ともされる。中国では副葬品として含蟬と称するものがあった。ギリシアでは〈黄金のセミ〉がアポロンの持物であり,また日の出とともに鳴き始めるので暁の女神エオス(ローマではアウロラ)の持物ともされる。

 日本の子どもはセミをとるのに細い竹竿の先にとりもちを塗ったものか,口径の小さい捕虫網を用いるが,東南アジアでは木の幹にとりもちを塗って大量のセミをとり,油いため,空揚げにして食する。翅の透明なものは美味であるが,アブラゼミのような不透明な翅のものは不味である。玩具としてはセミだこなどがよく知られている。
執筆者: セミのさなぎは〈にしどっち〉と呼ばれる。子どもがこれをとらえて〈西はどっち〉と問いかけると,さなぎはくびを鈍く動かして左右にうごめき,ちょうど東西の方向を示すかのように見えて,子どもの適当な遊び相手となる。《運歩色葉集》にこの名称が現れているので,この遊びが古くから行われていたことがわかる。このさなぎの抜殻は熱冷ましや子どもの夜泣き,むし封じなどの薬用とされていた。
執筆者: 中国ではセミは種類も多く,蟪蛄,茅蜩,寒蟬などの諸名称があるが,日本の詩歌俳諧のように共通した節物として鑑賞された例は少ない。せいぜい鳴声が騒々しいというたとえとして〈蛙鳴蟬噪〉という否定的な用語があるだけで,その声に幽玄な詩趣を認める例はまれである。古伝説によれば,昔,斉王の妃が王を恨んで死し,化してセミとなって庭の木に止まって鳴いたので〈斉女〉と呼ぶと伝える(崔豹《古今注》)。ただし《本草綱目》巻四十一ではこれを謬説(びゆうせつ)とし,詩に荘姜は斉公の子で〈螓首蛾眉〉と称する,螓もまたセミの名であるから避けて〈斉女〉と呼んだと説いている。美女の頭髪をセミの羽にたとえたので,後世にも〈蟬鬢〉の語がある。またセミが殻を脱いで蛻脱(ぜいだつ)することから,人間が肉体を離れて永遠の存在として解脱することを〈金蟬脱殻〉と称する。セミがその旧骸から脱却して再生することをもって生命更新の象徴とみなしたのである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「セミ」の意味・わかりやすい解説

セミ(蝉)【セミ】

半翅(はんし)目セミ科に属する昆虫の総称。全世界に約2000種,熱帯地方に多く,日本には30余種いる。前翅は長大。口吻(こうふん)は長くて樹液を吸うのに適する。大部分の種類では雄の腹部に発音器があり,種類によって特有な発音をする。卵は枯枝,ときに生木の幹や果実に産みつけられ,年内または翌春に孵化(ふか)して,地上に落下,地中に入って木の根から汁を吸って成長。地中生活のため幼虫期間の不明なものが大部分で,日本ではアブラゼミミンミンゼミが約7年を要することが確かめられただけであるが,北アメリカには17年もかかる種類が知られる。成虫の寿命は10日内外で,雄は短命である。大部分の種類は夏に現れるが,春に現れるもの(ハルゼミ)や晩秋に現れるもの(チョウセンケナガニイニイ)もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セミ」の意味・わかりやすい解説

セミ
Cicadidae; cicada

半翅目同翅亜目セミ科に属する昆虫の総称。小型ないし大型で頭部は幅広く,前胸背と中胸背が大きい。単眼は3個あり,複眼は左右が広く離れる。触角は刺毛状で短く,口吻は長く後方を向く。前翅は後翅より大きく,後翅の前縁は前翅の後縁にひっかかり,飛ぶときは前後翅が1枚のようになって動く。雄の腹部は大きく袋状になるものが多く,基部に発音器をもつ。幼虫は地中に孔道を掘って植物の根から吸液して生活するが,幼虫期間が非常に長い種があり,北アメリカには幼虫期間に 17年または 13年を要する周期ゼミ (ジュウシチネンゼミ ) が3種知られている。世界に約 2000種,日本には 32種を産する。 (→同翅類 , 半翅類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセミの言及

【コオロギ(蟋蟀)】より

…なお,平安時代コオロギと呼んだものは,現在のキリギリスを指し,キリギリスと呼んだものが現在のコオロギを指している。【山崎 柄根】
[民俗]
 コオロギは古代ローマでは他の鳴く虫と区別なくキカダcicada(近年では〈セミ〉の意)と呼ばれ,雄だけが鳴き露を吸って生きる虫と考えられた。その鳴声を楽しむ習慣は現在ギリシアほかの地中海地域,インド,中南米に盛んで,これを神の声に擬して神託を得たりもする。…

※「セミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android