そうめん(素麺)(読み)そうめん

百科事典マイペディア 「そうめん(素麺)」の意味・わかりやすい解説

そうめん(素麺)【そうめん】

ごく細く作った麺類一種。奈良時代に中国から伝わったといわれる。小麦粉を水と少量の塩でこねて細切りにし,さらに綿実油またはゴマ油をつけながら手でひきのばし(手延べ),乾燥する。近年は機械で作られるものが多い。熱湯でゆで冷水さらし,つけ汁で食べたり(冷やそうめん),煮込んで食べ,吸物の実にもする。奈良県の三輪そうめん,兵庫県の播州(ばんしゅう)そうめん,愛媛県の五色そうめんなどが有名。
→関連項目うどん(饂飩)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android