精選版 日本国語大辞典 「それから」の意味・読み・例文・類語
それ‐から
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
夏目漱石(そうせき)の長編小説。1909年(明治42)6月27日より10月4日まで、東京・大阪の『朝日新聞』に連載。翌年1月、春陽堂刊。長井代助は実業家の父の援助で無為徒食の日々を過ごしているが、職業のために汚されない自由な時間をもつことをむしろ誇りとしていた。ある日、友人の平岡が大阪での勤めに失敗して上京してくる。平岡の妻三千代と再会した代助は、改めて彼女への愛を確認し、2人の結婚に尽力した過去の虚飾を反省する。自己の自然な欲求を貫くか、「社会の掟(おきて)」に従って断念するかの二者択一に迷った代助は、ついに三千代を奪うことを決意する。しかし、三千代は病み、代助は父から義絶され、職業を探す必要に迫られる。愛における利己と利他という漱石文学の根本主題が初めて鮮明になった作品で、代助に託して語られる文明批評も思想家としての漱石の一面を彷彿(ほうふつ)する。先行作の『三四郎』、次作の『門』とあわせて三部作とみる説もある。
[三好行雄]
『『それから』(岩波文庫・旺文社文庫・角川文庫・講談社文庫・新潮文庫)』▽『越智治雄著『漱石私論』(1971・角川書店)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新