そろそろ(読み)ソロソロ

デジタル大辞泉 「そろそろ」の意味・読み・例文・類語

そろ‐そろ

[副]
動作が静かにゆっくりと行われるさま。そろり。「そろそろ(と)歩く」「幕がそろそろ(と)上がる」
ある時期状態になりつつあるさま。ぼつぼつ。「話がそろそろ佳境にはいってきた」「そろそろ出かけよう」
[類語](1ゆるゆるゆっくり遅遅遅いのろいのろくさいまだるいまだるっこいとろい緩慢緩徐遅緩スロースローモーのろのろやおらおもむろにそっとそろりぐずぐずもたもたのっそりだらだらのろま鈍重ちんたらのさのさのそのそとぼとぼのこのこのそりのっしのっしのしのしぼやぼやまぬるいまのろいどんとろとろぼちぼちぼつぼつぽつぽつ徐徐徐徐にじわじわじわりじわりじりじりのたりのたりのたりそろりゆるゆるのんびりのらくらゆったり悠然悠悠もさくさもさっともさもさ便便だらり便便のんべんだらりずぼらものぐさぐうたらだらしないしだらないぬらりくらりのらりくらりぬらくらちゃらんぽらん無精ルーズぶらぶらごろごろ無気力だらけるのほほん風太郎ぷうたろうその日暮らしふしだら自堕落ずるける怠ける手を抜く手抜き骨惜しみ投げ遣りレイジー怠慢怠惰無為拱手きょうしゅ横着怠るサボるイージーイージーゴーイング風の吹くまま気の向くまま油を売るまったり漫然たるむぬるま湯ぬるま湯につかる/(2もうやがてじき間もなく程なく今にもぼちぼちぼつぼつ・もうすぐ・もうじき・追っつけ追ってそのうち今に追い追い遠からず遅かれ早かれ早晩いずれいつか行く行く近日近近じきすぐ直ちに早速すぐにすぐさま直接きた日ならずして後日他日不日又の日近く上げずぼちぼち今に目前秒読みカウントダウン追っ掛け時間の問題ややあって今日明日すかさず間を置く時を移さずこの先日ならず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「そろそろ」の意味・読み・例文・類語

そろ‐そろ

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 動作がしずかにゆるやかに行なわれるさまを表わす語。しずしず。ゆっくりと。そっと。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「その日雨そろそろ降るに」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
  3. ある状態に向かって徐々に進行するさまを表わす語。次第次第に。少しずつ。だんだんと。おいおい。
    1. [初出の実例]「かやう事をそろそろといたせば、おもしろふて、後にはほんのぬす人になる物じゃと申が」(出典:狂言記・瓜盗人(1700))
  4. それをする時刻、また、時期になりつつあることを表わす語。おっつけ。まもなく。ぼつぼつ。
    1. [初出の実例]「そろそろ明りの仕度をしよふの」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android