たこ

百科事典マイペディア 「たこ」の意味・わかりやすい解説

たこ

胼胝腫(べんちしゅ)とも。皮膚に機械的刺激圧迫が繰り返されたときに生ずる限局性角質増殖職業や生活習慣により特定場所にできる。ペンだこ,すわりだこなど。サリチル酸軟膏の塗布切除焼灼(しょうしゃく)などにより治療する。
→関連項目角化症発疹

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たこ」の意味・わかりやすい解説

たこ

胼胝腫(べんちしゅ)の俗称で、限局性の角質肥厚をさす。長期間にわたって圧迫や摩擦などの外的刺激を繰り返し受ける部位に、皮膚の防御反応として生ずる。通常は黄褐色調の硬い角板で、表面は平滑または多少ざらざらしている。ときに圧痛を訴えることがある。ある種の職業で特定の部位にできるもの(畳職人の肘(ひじ)だこなど)をはじめ、いわゆるペンだこ、座りだこ、靴ずれだこなどがその例である。治療は、原因を避けその部位に外力を加えないことが先決であるが、対症療法としてはスピール膏(こう)やピック膏などを貼(は)る。

[水谷ひろみ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「たこ」の意味・わかりやすい解説

たこ

胼胝腫(べんちしゆ)tylosisとも呼ばれる。皮膚の小範囲に限局した角質の肥厚,増殖で,靴があたるなどといった長期間にわたって反復する圧迫や摩擦などの機械的刺激によって生ずる。一種生体の防御反応である。一般に角質が楔状に皮膚に杭を打ち込んだようになっており,まわりの皮膚がこれをとりかこんで魚の目に似るものを〈魚の目〉といい,〈ペンだこ〉〈座りだこ〉〈靴ずれだこ〉などのように局面状のものをたこと呼ぶが,両者は本質的には同じものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「たこ」の読み・字形・画数・意味

鼓】たこ

鼓うつ。

字通「」の項目を見る

【多】たこ

多幸。

字通「多」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「たこ」の意味・わかりやすい解説

たこ

胼胝」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のたこの言及

【角質】より

…人体では手掌や足底の表層の角質はとくに厚い。いわゆる〈たこ〉,魚の目は,そのような部位での角質の過度の増殖にほかならない。また,いぼ状の皮膚病変の多くは角質産生異常によるものである。…

※「たこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android