たたき

百科事典マイペディア 「たたき」の意味・わかりやすい解説

たたき

日本料理の調理法の一種,またその料理。材料を包丁や手でたたき,砕いたり,つぶしたりして調味料などの味をしみ込ませたもの。野菜ではたたきゴボウ,たたき菜が知られ,口当りよく材料のかおりが強くなる。アジイワシなど小魚のたたきは小骨のついたまま包丁でたたき切り,ショウガ,シソなどを加える。細作りにしたアジの刺身をいうこともある。酢みそであえるたたき膾(なます)もある。土佐の郷土料理として知られるカツオのたたきは,強火で皮に焦げめを付けてから引き作りとし,ニンニクネギ,ショウガ,ぽん酢などをかけ,包丁の背などで軽くたたいて味をしみ込ませる。
→関連項目刺身

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「たたき」の意味・わかりやすい解説

たたき

日本料理の名。カツオのたたきとアジのたたきがよく知られている。前者は,節におろした皮つきのカツオを火であぶって冷水で冷やし,厚めの刺身につくるもので,土佐名物の皿鉢(さわち)料理を代表するものになっている。皿に盛った刺身に,おろしたダイコンやショウガ,刻みネギなどをのせて包丁の腹でたたくことがあり,そのための名などとされる。後者はふつう細作りにしたアジの刺身をいい,〈たたきなます〉からの変化だとされる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のたたきの言及

【塩辛】より

…イカはふつう細切りの肉と内臓に塩を加えてつくるが,墨を加える場合もあり,これは黒作りと呼ぶ。カツオは肉と内臓でつくるものと内臓だけのものとがあり,かつては前者を〈カツオのたたき〉,後者は酒盗(しゆとう)と呼ばれた。〈たたき〉というのは,肉も内臓もいっしょに包丁でたたいて塩辛にしたためである。…

※「たたき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android