ちびっ子(読み)チビッコ

デジタル大辞泉 「ちびっ子」の意味・読み・例文・類語

ちびっ‐こ【ちびっ子】

小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「ちびっ子相撲大会」
[類語]子供小児しょうに児童学童小人しょうにんわらべ・わらんべわらわ童子どうじ幼子おさなご幼童わっぱこわっぱ小僧餓鬼がき少年

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちびっ子」の意味・読み・例文・類語

ちびっ‐こ【ちびっ子】

  1. 〘 名詞 〙 年の幼い者。子ども。特に、幼稚園児や小学校低学年ぐらいの年齢の子。
    1. [初出の実例]「何て頼もしいちびっ子だろう」(出典:台に載る(1965)〈河野多恵子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ちびっ子」の解説

ちびっ子〔商品名〕

カネヨ石鹸が製造、販売する洗濯用液体合成洗剤の商品名。蛍光剤、漂白剤無配合。運動靴スニーカーの洗濯用。

ちびっ子〔キャラクター〕

日清食品株式会社のキャラクター。1965年登場。野球帽をかぶったそばかすのある少年。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android