ちらほら(読み)チラホラ

デジタル大辞泉 「ちらほら」の意味・読み・例文・類語

ちら‐ほら

[副]少しずつまばらにあるさま。また、たまにあるさま。ちらりほらり。「桜の花がちらほら(と)咲きはじめる」「街には半袖姿の人もちらほら(と)見える」
[類語]すかすかかさかさがさがさぱさぱさぱさつくぱらぱらぽつぽつまばら散在点在過疎混在分布断片的ちらばらぱらぱらばらばらちりぢりちりぢりばらばらてんでんばらばらてんでばらばら離れ離れ四散散乱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちらほら」の意味・読み・例文・類語

ちら‐ほら

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 常にではないが、たまにあるさま、また、少しずつ行なわれるさまを表わす語。ぼつぼつ。時どき。
    1. [初出の実例]「とかくちらほら気転きかして立廻れば、怪我する事は微塵もない」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)二)
  3. 多くなく、まばらであるさまを表わす語。ちらばら。ちらり。ちらりほらり。
    1. [初出の実例]「銀の長煙筒を握(つま)み、くゆらする煙片々(チラホラ)として花の顔(かんばせ)を彩る有様」(出典談義本・当世花街談義(1754)三)
  4. 見えかくれするようにひるがえすさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「自分の褄先の色の乱れを楽しむやうに鏡の前に行くとわざわざ裾をちらほらさせて眺めてゐたが」(出典:女作者(1913)〈田村俊子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android