ちり(塵)紙(読み)ちりがみ

百科事典マイペディア 「ちり(塵)紙」の意味・わかりやすい解説

ちり(塵)紙【ちりがみ】

鼻紙や落し紙として使う紙の総称元来コウゾで白い紙をすく際に取り除いた表皮や黒皮などを〈ちり〉といい,それですいた紙をちり紙といった。日常の用に使われたほか,紙面に残るかすや黒皮のおもしろさを生かして,茶室壁紙書画用紙などにも用いられた。現在のちり紙は一般に古紙原料として機械ですいたもので,紙質は柔らかく,吸収性がある。トイレットペーパーや,十分に脱色した白塵紙,着色古紙を用いた漂白の不十分な黒塵紙などの種類がある。→京花紙(きょうはながみ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android