ちんたら(読み)チンタラ

デジタル大辞泉 「ちんたら」の意味・読み・例文・類語

ちんたら

[副](スル)物事に対して積極的でなく、だらだら行うさま。また、動きがのろのろしているさま。「ちんたら練習するな」「ちんたら走る車」
[類語]ぐずぐずのろのろもたもたのっそり遅いのろいのろくさいまだるいまだるっこいとろい緩慢緩徐遅緩スロースローモー遅遅ちちそろそろゆっくりだらだらのろま鈍重のさのさのそのそとぼとぼのこのこのそりのっしのっしのしのしまぬるいまのろい鈍いぼやぼやどんとろとろぼちぼちぼつぼつぽつぽつ徐徐徐徐にじわじわじわりじわりじりじりのたりのたりのたりそろりゆるゆるのんびりゆったり悠然悠悠ぶらぶらごろごろぐうたらぬらりくらりのらりくらりのらくらものぐさだらけるのほほんのんべんだらり風太郎ぷうたろうその日暮らし便便だらり便便ずぼらだらしないしだらないぬらくらちゃらんぽらん無精ルーズ無気力ふしだら自堕落ずるける怠ける手を抜く手抜き骨惜しみ投げ遣りレイジー怠慢怠惰無為拱手きょうしゅ横着怠るサボるイージーイージーゴーイング風の吹くまま気の向くまま油を売るまったり漫然たるむぬるま湯ぬるま湯につかる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちんたら」の意味・読み・例文・類語

ちんたら

  1. 〘 副詞 〙 物事に対して積極的でなく、だらだら行なうさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「あんなものチンタラチンタラやってたら頭へきちゃうの」(出典:世相講談(1966)〈山口瞳〉最果ての踊子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android