つむじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つむじ」の意味・わかりやすい解説

つむじ

頭頂毛渦の俗称。哺乳(ほにゅう)類の毛は一般に体表面に対して斜めに生えており、しかも部位によってそれぞれ同一方向に傾斜しているので、表面から見ると毛は一定の方向に流れるように生えている。これを毛流といい、渦を巻いたようにみえるものを毛渦とよぶ。毛流は動物の場合、運動時の空気抵抗などを避けるような方向、あるいは雨水が自然に流れ落ちるような方向をとっているが、ヒトの場合は直立位をとっているので複雑となり、胴の外側面(背面)に毛流の開離線があることを特徴とする。

 毛渦は旋毛ともいい、集中性のものもあるが、大多数は放散性である。頭頂や尾部などにみられるが、頭頂部の毛渦を俗に「つむじ」とよんでいる。霊長目は一般に2個のつむじをもっているが、ヒトの場合はその位置、方向、数に個人差がある。大多数は1個で、2個のものが約7%、まれには3、4個のものもある。位置は右側寄りがもっとも多くて約50%、ついで左側寄りが多く、約20%は正中にあり、そのほか額の生え際近くや耳の前部、後頭のうなじ近くにもみられる。また、渦巻の方向は右旋回のほうが10%ほど多い。

[齋藤公子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「つむじ」の意味・わかりやすい解説

つむじ

頭頂部付近の毛髪が集中または放散して渦状を呈する部分。同様の現象身体のいろいろの部位の毛に見られ,毛渦(けうず)または旋毛という。つむじの位置,方向,数に個体差があり,2個以上のこともある。頭頂の中央にあるものは比較的少なく,また右巻き左巻きよりもやや多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のつむじの言及

【毛】より

…また直立した人体で,頭の頂上から足の指までの体毛を全体的にみると,全身の毛の流れが雨水を自然に流し落とすのに好都合となっていることがわかる。このような毛の流れを逆向きにたどると頭頂部で渦巻となるが,これがいわゆる“つむじ”である。【山内 昭雄】
【無脊椎動物の毛】
 昆虫の皮膚の真皮細胞から生じる細い毛状突起を剛毛setaまたは刺毛hairという。…

※「つむじ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android