とうせき

普及版 字通 「とうせき」の読み・字形・画数・意味

【騰】とうせき

ふみこえる。唐・柳宗元〔興州江運記〕崖谷峻隘(しゆんあい)、十里百折、重(荷)をうて上るに、利を蹈むが(ごと)し。秋水潦(すいらう)あり、窮あり。深泥積水、相ひ輔けてを爲し、(てんばい)し、血棧る。

字通「騰」の項目を見る

席】とうせき

招待なしにおしかける。

字通「」の項目を見る

迹】とうせき

行迹をつつみかくす。

字通「」の項目を見る

惜】とうせき

惜しむ。

字通「」の項目を見る

刺】とうせき

棹さす。

字通「」の項目を見る

【踏】とうせき

ふむ。

字通「踏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android