とろとろ(読み)トロトロ

デジタル大辞泉 「とろとろ」の意味・読み・例文・類語

とろ‐とろ

[副](スル)
固形物が溶けて軟らかくなるさま。また、液体がやや粘り気をもつさま。「ソフトクリームとろとろ(と)溶け出す」「火に掛けてとろとろするまでかきまぜる」
勢いが弱いさま。ゆっくりと静かに進むさま。「弱火とろとろ(と)煮込む」「市電とろとろ(と)走る」
眠気をもよおすさま。また、ちょっとの間、浅く眠るさま。「テレビを見ながらとろとろ(と)する」
[形動]1に同じ。「とろとろになるまで煮込む」
アクセントロトロ、はトロトロ
[類語]1粘っこい粘る粘つく粘りつくべたつくべとつくどろどろどろりにちゃにちゃねっとりねばねばべたべたべとべとねとねとねちねち粘り粘り気粘性/(2のろいまぬるいまのろい遅いスロー緩慢とろいのろくさいまだるいまだるっこい鈍い緩徐遅緩スローモー遅遅ちちのろのろそろそろゆっくりもたもたぼやぼやだらだらのろま鈍重ちんたらのさのさのそのそとぼとぼのこのこぐずぐずのそりのっそりのっしのっしのしのしどんぼちぼちぼつぼつぽつぽつ徐徐徐徐にじわじわじわりじわりじりじりのたりのたりのたりそろりゆるゆるのんびりのらくらゆったり悠然悠悠便便だらり便便のんべんだらりずぼらものぐさぐうたらだらしないしだらないぬらりくらりのらりくらりぬらくらちゃらんぽらん無精ルーズぶらぶらごろごろ無気力だらけるのほほん風太郎ぷうたろうその日暮らしふしだら自堕落ずるける怠ける手を抜く手抜き骨惜しみ投げ遣りレイジー怠慢怠惰無為拱手きょうしゅ横着怠るサボるイージーイージーゴーイング風の吹くまま気の向くまま油を売るまったり漫然たるむぬるま湯ぬるま湯につかる/(3ぐうぐうぐっすり昏昏ぐうすかすうすうすやすやうつらうつらうとうとこっくりこっくりうつうつこくりこっくりとろんとろり夢うつつ夢心地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「とろとろ」の意味・読み・例文・類語

とろ‐とろ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 物がとけて、流動体・粘液状になっているさまを表わす語。また、油などが光沢があってなめらかなさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「答、よとは淀也。水のよどみてながれもやらぬ義也、とろとろともいへり」(出典:名語記(1275)四)
      2. 「けいせいといへるものは〈略〉あぶらとろとろかねくろく」(出典:仮名草子・可笑記(1642)三)
    2. 粘液状のものがたれ落ちたり流れたりするさまを表わす語。たらたら。
      1. [初出の実例]「よだれとろとろ垂らして」(出典:源平盛衰記(14C前)一七)
    3. 弱く、ゆるやかなさまを表わす語。主として、火の勢いが弱く、静かに燃えるさまを表わすことが多い。〔書言字考節用集(1717)〕
      1. [初出の実例]「各処の火はとろとろと燃へて」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)
    4. 動作が緩慢で、ゆったりしたさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「ひきかためて、とろとろとはなちて、弓倒して見やれば」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)
    5. ねむけを催してぼんやりしたさま、また、浅くまどろむさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「春のそらに、さくらとれといへる、とれ如何。とれは、目のとろとろとあるをいへり」(出典:名語記(1275)三)
      2. 「とろとろとまどろふたれは」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))
    6. うっとりするさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「とろとろ見とれおはします」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)一)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「和合剤の脂が、始は水のごとく、後にはとろとろになるほど多量に分泌されると」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android