精選版 日本国語大辞典 「どきどき」の意味・読み・例文・類語 どき‐どき 〘副〙 (「と」を伴って用いることもある) 驚き、恐れ、不安、または、喜び、期待などによる気持の高ぶりや、はげしい運動などによって、動悸がはげしく打ち続けるさまを表わす語。※浮世草子・好色ひともと薄(1700)一「ひとめ見るよりぬいへもんは、ときときするむなさわぎ」※斜陽(1947)〈太宰治〉「私が不安と恐怖で胸をどきどきさせながら」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「どきどき」の意味・読み・例文・類語 どき‐どき [副](スル)激しい運動、または不安・恐怖・驚きなどで心臓の動悸どうきが速くなるさま。名詞的にも用いる。「階段を上るだけでどきどきする」「面接を控えて胸がどきどきする」「胸のどきどきが止まらない」[類語]ぎっくり・どきん・どきっと・どきりと・ひやひや・おどおど・あぶなあぶな・恐る恐る・こわごわ・おっかなびっくり・おじおじ・おずおず・はらはら・あっと・はっと・ぎょっと・ぎくりと・びくっと・びくり・わなわな・がたがた・がくがく・ぶるぶる・ひくひく・びくびく・ぴくぴく・ぴくり・ひやり・総毛立つ・背筋が寒くなる・ぞっとする・肌に粟を生じる・身の毛がよだつ・鳥肌が立つ・ひやっと・冷や汗・冷汗三斗・寒心・慄然・興奮・熱狂・熱中・高揚・感奮・激発・激昂げきこう・逆上・上気・エキサイト・フィーバー(―する)おののく・臆する・おびえる・びくつく・おじる・おじける・恐怖・恐れをなす・悪びれる・案ずる・気になる・気に病む・高ぶる・のぼせる・激する・かっとなる・いきり立つ・逸はやり立つ・わくわくする・ぞくぞくする・のぼせ上がる・血迷う・血走る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例