どち

精選版 日本国語大辞典 「どち」の意味・読み・例文・類語

どち

〘名〙 動作・性質・状態などにおいて、互いに共通点を持っている人。名詞に直接ついて、接尾語的にも用いる。たがいに…である者。同じ仲間。どうし。どし。
書紀(720)神功元年三月・歌謡槻弓(つくゆみ)に まり矢を副(たぐ)へ 貴人(うまひと)は 貴人奴知(ドチ)親友(いとこ)はも 親友奴池(ドチ) いざ闘(あ)はな我は」
土左(935頃)承平五年一月九日「見渡せば松の末(うれ)ごとにすむ鶴は千代のどちとぞ思ふべらなる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「どち」の意味・読み・例文・類語

どち

動作・性質・状態などにおいて、互いに共通点を持っている人。同じ仲間。名詞の下に付いて、接尾語的にも用いる。
「君が家に植ゑたる萩の初花を折りてかざさな旅別る―」〈・四二五二〉
「男―は、心やりにやあらむ、からうたなどいふべし」〈土佐

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android