イギリスの化学者。近代的原子論の基礎を築いた。
カンバーランド州イーグルズフィールドにクェーカー教徒の織布工の子として生まれた。村の小学校を出たのち12歳で学校を開き、のちケンダルの寄宿学校教師兼経営者を経て、1792年、マンチェスターの非国教派の学校ニュー・カレッジの数学および自然哲学の教授となった。1800年、同カレッジを辞してマンチェスターに数学と科学を教える私塾を開き、以後終生その教師として質素な生活を送った。
彼は少年時代から数学や気象学の独習を始め、ケンダルでは盲目の学者ゴフJohn Gough(1757―1825)の教えを受けた。1794年にマンチェスター文学哲学協会Manchester Literary and Philosophical Society(1781年創立)の会員となって、以後この協会に拠(よ)って科学研究を続け、1800年書記、1808年副会長、1817年会長となった。
[内田正夫]
科学に対する彼の最大の貢献は原子論であるが、その着想の起源は初期の気象学研究にあった。1787年から始めた気象観測は死の前日まで57年間20万回以上の記録を残したといわれる。1793年、気象観測の記録と、貿易風・オーロラ・気圧変動・蒸発などに関する考察をまとめて、最初の著書『気象学的観測と論文集』Meteorological Observations and Essaysを出版した。ここにすでに分圧の法則の萌芽(ほうが)がみられるが、彼は引き続いて大気中の水蒸気や大気の構成の問題を追究していった。やがて1801年、同種の気体粒子の間には反発力が働くが、異なった種類の気体粒子の間には反発力が働かないという仮説に基づいて、混合気体の分圧の法則(ドルトンの法則)を提唱し、大気が機械的混合物であることを説明した。また、気体の熱膨張が一定であること(シャルルの法則)も述べている。
1802年、友人のW・ヘンリーとの共同研究において、水に対する気体の溶解度がその圧力に比例すること(ヘンリーの法則)を明らかにしたが、さらに翌1803年、気体の種類によって溶解度が異なる理由を、気体の「究極粒子の重さと数」の違いに求めた。こうして1803年9月6日の実験ノートに最初の原子量表と円形の原子記号が記されたのである。これは、水素、酸素、窒素などの元素それぞれに対応する原子を想定し、水、アンモニアなどの化合物の組成分析値からそれらの原子1個ずつの重量比すなわち原子量を求めたものである。10月に文学哲学協会に提出された論文「水その他の液体による気体の吸収について」The Absorption of Gases by Water and Other Liquidsでは、「物体の究極粒子の相対重量に関する研究は私の知る限りまったく新しい課題である」と述べている。
翌1804年、メタン(CH4)とエチレン(C2H4)の分析から倍数比例の法則を確かめるなど、ドルトンは原子論が化学にとって重要な内容をもっていることをしだいに深く認識していき、その詳細は1808年出版の主著『化学の新体系』New System of Chemical Philosophy(第1巻第1部〈1808〉、第2部〈1810〉、第2巻第1部〈1827〉)において展開された。古代ギリシア以来の哲学的原子論は、ラボアジエによって確立された近代的元素概念と結合され、原子量という規定性を与えられることによって、近代化学の基礎理論となったのである。
ドルトンの原子論はトムソンThomas Thomson(1773―1852)の熱烈な支持を得て普及したが、デービーやウォラストンのような有力な化学者のなかには原子論を思弁的な考えとする根強い反対があった。またドルトンの原子量決定法は、原子の結合様式について、最単純性の原理という仮定(たとえば水の分子式は⦿○すなわちHOとされる)のうえにたっていたので、そのままではゲイ・リュサックの気体反応の法則(1808)やアボガドロの仮説(1811)と調和させることができず、彼自身はこれらの法則を認めなかった。にもかかわらず、これらの研究やベルセリウス(ベルツェリウス)の精確な原子量測定などによって原子論はいっそう豊かな内容を獲得し、化学に欠くことのできないものとなっていったのである。
なお、ドルトンは自分が色覚異常(赤緑色覚異常)であることに気づいてそれを初めて科学的に研究した人でもある。そのため英語で赤緑色覚異常のことをdaltonism(ドルトニズム)という。
[内田正夫]
『原光雄著『近代化学の父――ジョン・ドールトン』(1951・岩波書店)』
イギリスの化学者,物理学者。化学的原子論を唱え,哲学的傾向の強かった原子論を科学に高める。カンバーランド州イーグルスフィールドの半農半工の家の出。同村の学校教師(12歳),ケンダルの寄宿学校助教師(15歳),兄とともに同学校の経営者兼教師(19歳)を経て1792年マンチェスターのニュー・カレッジの数学・哲学教授。1800年からは私塾を開き,クエーカー教徒としてつましい生活を送るかたわら,マンチェスター文芸哲学協会(1800年書記,08年副会長,17年会長)に拠って研究に専念する。色盲に関する研究(ここから色盲を英語でdaltonismという)もあるが,ケンダル時代以後生涯にわたって気象観測およびその理論形成に努める。初期には大気高度,貿易風の原因,雲の安定性,オーロラと地磁気の関係など大気現象に関する創見を発表(1793)するが,しだいに水蒸気,ついで大気組成に関心を移す。1799年露点の決定,降雨-流水-蒸発の水循環論,1801年には同種粒子の反発という仮説に基づく大気の混合気体説および混合気体の圧力は成分気体の圧力の和に等しいという分圧の法則を提唱する。また,シャルルの法則の独立発見もする。02年炭酸ガスの水溶性に注目し,友人W.ヘンリーをして〈ヘンリーの法則〉の発見に導き,みずからは翌年異種気体の溶解度の相違はそれらの〈究極粒子の重量と数とに依存している〉と考え,史上はじめて原子量の測定を企てる。ラボアジエの元素に対応した原子種を想定し,化合物粒子はまず成分元素の原子各1個から形成されるという前提により,マクロの反応量から直接に相対原子量そして分子量を算出した(1803)。翌年これに基づき倍数比例の法則を発見する。円形の原子記号,球状の原子模型も考案した。主著《化学哲学の新体系》(第1巻,1808-10)によって展開されたこの原子論は,一部の根強い批判にもかかわらず,みずから発展すると同時に近代化学の基礎理論となったのである。彼はラボアジエとともに近代化学の父といえよう。
執筆者:肱岡 義人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イギリスの化学者.北イングランド出身.地元のクェーカー教徒の小学校を出た後は独学で自然科学を修め,後年S. Smilesの名著“西国立志編”に取りあげられるほど傑出した才能を幼年時に披歴する.1781年ケンダルに移り初等学校の経営に従事.盲目の自然哲学者J. Goughに師事し,1787年より気象観測を開始.生涯休むことなく約20万回の観測記録を残す.1793年マンチェスターに移住し,非国教会系高等教育機関マンチェスター・カレッジの数学・自然哲学の教師に就任.オーロラの原因を地磁気に求めた,最初の著作“気象観測および論文集”を刊行.1794年には自ら色盲であることを発見する論文を発表(色盲のことを一名Daltonismという).同年マンチェスター文芸哲学協会会員.諸種の気体に関する実験研究をはじめる.1803年史上はじめて原子量表を記述(雑誌発表は1805年).I. Newton(ニュートン)の自然哲学で前提されていた原子論とA.L. Lavoisier(ラボアジエ)の元素論を統合し,元素の多様性を重量の異なる諸種の原子の存在に求め近代原子論の基礎を築いた.かれの科学的原子論は,1808年刊行の主著“化学哲学の新体系”(第1巻・第1部)で詳細に論じられ,友人T. Thomsonやロンドンで活躍していたH. Davy(デイビー)をはじめとする多くの一線の科学者に衝撃を与えたが,元素の相対的重量(原子量)を決定する原理に不備があったため批判が集中し,一時は原子の存在を仮定しない化学当量を原子量のかわりに用いる傾向が生まれた.その後,原子量確定のための原理的工夫が重ねられ,1860年に開催されたカールスルーエの国際化学者会議でようやく安定した原子量表が得られた.1817年文芸哲学協会会長.1826年ロイヤル・ソサエティ会員.1842年最後の発表論文はオーロラに関するものであった.家庭教師を生業としながら勤勉な実験生活を続け,生涯独身だった.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…J.L.プルーストは,どのような条件でつくられようとも一つの化合物の元素組成は一定であるという〈定比例の法則〉を発見した(1799)。J.ドルトンは,2種の元素AとBが化合して2種以上の化合物をつくるとき,各化合物で一定量のAと化合するBの重量は簡単な整数比をなすという〈倍数比例の法則〉を発見した(1802)。この二つの経験則は物質がこれ以上分割できない原子からなると考えれば説明できると考えたドルトンは,《化学哲学の新体系》3巻(1808‐27)において彼の原子論を展開した。…
…18世紀末,いわゆる化学革命を実行して,近代的化学の成立に貢献したラボアジエでさえ,原子の概念をまじめに取り扱ったとはいえない。しかしラボアジエの定立した元素の背後に具体的に原子を当てはめ,それらの相対的な重量比を導入し,原子どうしの結合や分離によって,化学反応をとらえるという,ドルトンの新体系(《化学哲学の新体系》)こそ,今日の原子論を基盤にした化学の出発点だったといえる。その後19世紀末に,いわゆる原子がそれ以上分割し得ない究極粒子ではなく,その内部構造を問題にしなければならないことを示す証拠が数多く現れた。…
※「ドルトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新