なかにし礼(読み)ナカニシレイ

デジタル大辞泉 「なかにし礼」の意味・読み・例文・類語

なかにし‐れい【なかにし礼】

[1938~2020]作詞家・小説家満州の生まれ。本名、中西礼三。シャンソン訳詩を手がけた後、歌謡曲の作詞家となり、洗練された大人感覚で多くのヒット曲を生む。その後小説も執筆し、自伝的な作品話題となる。「長崎ぶらぶら節」で直木賞受賞。他に「兄弟」「赤い月」「てるてる坊主の照子さん」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「なかにし礼」の意味・わかりやすい解説

なかにし礼
なかにしれい

[生]1938.9.2. 満州,牡丹江
[没]2020.12.23. 東京
作詞家,作家。本名中西禮三。情愛などをテーマにした約 4000曲の楽曲の作詞を手がけ,1960~80年代に数々の歌謡曲をヒットさせたほか,小説家としても活躍した。北海道小樽市から満州に渡り事業を営む両親のもと,現在の中国のヘイロンチヤン(黒竜江)省にあるムータンチヤン(牡丹江)で生まれる。第2次世界大戦後,命からがら帰国し,このときの経験がのちの創作活動に大きな影響を与えた。東京都立九段高等学校から 1958年に立教大学に入学したが,中退・再入学などを経て 1965年に卒業。在学中からシャンソン訳詞を手がけ,菅原洋一のうたう『知りたくないの』(1964)のヒットをきっかけに,作詞家の道に進む。菅原洋一の『今日でお別れ』(1967),黛ジュンの『天使の誘惑』(1968),細川たかしの『北酒場』(1982)で日本レコード大賞を受賞し,ヒットメーカーとしての地位を確立した。このほかのヒット曲に弘田三枝子の『人形の家』(1969),北原ミレイの『石狩挽歌』(1975),黒沢年男の『時には娼婦のように』(1978)などがある。その後,作家活動に注力し,1998年に初の小説『兄弟』を発表,2000年に『長崎ぶらぶら節』(1999)で直木賞を受賞した。『赤い月』(2001),『てるてる坊主の照子さん』(2002),『三拍子の魔力』(2008),『芸能の不思議な力』(2018)など多数の著作を発表したほか,『静と義経』(1993。作曲三木稔)などオペラの台本も執筆した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「なかにし礼」の解説

なかにし礼

作詞家、作家。1938年、中国黒龍江省の牡丹江市生まれ。立教大学文学部仏文科在学中よりシャンソンの訳詞を手がけ、64年に「知りたくないの」がヒットしたのを機に作詞家となる。大ヒットした「恋のフーガ」、「石狩挽歌」、「北酒場」など、手がけた楽曲は4000曲以上にのぼる。「天使の誘惑」などで日本レコード大賞の大賞を3回、作詞賞を2回受賞した。98年には、実の兄との葛藤をもとに描いた小説『兄弟』で作家デビューし、次作の『長崎ぶらぶら節』で2000年に直木賞を受賞した。その後も、自身が旧満州から引き揚げた際の過酷な体験を題材にした『赤い月』や、妻の家族をモデルにした『てるてる坊主の照子さん』など、小説を多数手がけた。また、オペラの台本執筆・演出をしたり、ミュージカルの作詞をしたりと、晩年まで幅広い分野で活躍を続けた。20年12月23日に82歳で死去した。

(2020-1-07)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「なかにし礼」の解説

なかにし礼 なかにし-れい

1938- 昭和後期-平成時代の作詞家,小説家。
昭和13年9月2日満州(中国東北部)牡丹江(ぼたんこう)生まれ。シャンソンの訳詞を手がけ,昭和42年「霧のかなたに」のヒットで注目され,「知りたくないの」「北酒場」などおおくのヒット曲を生んだ。ついでオペラの台本,演出をこころみ,同時に小説に挑戦。平成10年自伝的小説「兄弟」が話題をよび,12年「長崎ぶらぶら節」で直木賞。立大卒。本名は中西礼三。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「なかにし礼」の解説

なかにし 礼 (なかにし れい)

生年月日:1938年9月2日
昭和時代;平成時代の小説家;作詞家;演出家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android