なしもの

世界大百科事典(旧版)内のなしものの言及

【塩辛】より

…イカ,カツオおよび前記のこのわた,めふん以外では,アユのうるかウニの卵巣でつくる雲丹(うに)が重要で,これらも文献にはなくとも他の塩辛どうよう古くからつくられていたはずである。塩辛という語は《今昔物語集》に見られるが,中世以後にもあまり使われず,〈なしもの〉〈なつしもの〉と呼ばれることが多かった。幕末近くになって塩辛という呼び方が定着したらしく,《守貞漫稿》には〈塩辛売〉という一条がある。…

※「なしもの」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む