なのだ(読み)ナノダ

デジタル大辞泉 「なのだ」の意味・読み・例文・類語

な‐の◦だ

[連語]断定助動詞」または形容動詞連体形活用語尾+助詞」+断定の助動詞「」》説明、または強い断定の意を表す。「そこが問題―◦だ」「何もかも君のため―◦だ」
[補説]話し言葉では「なんだ」の形をとることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「なのだ」の意味・読み・例文・類語

な‐の‐・だ

  1. ( 形容動詞の連体形語尾、または断定の助動詞「だ」の連体形「な」に助詞「の」が付き、さらに断定の助動詞「だ」の付いたもの ) 確信的に説明し言い聞かせる意を表わす。「だ」の活用に応じて、「なのだろう」「なのだった」などの形でも用いる。女性語では、疑問や普通の終止に「だ」の付かない「なの」の形が用いられる。「なので」のあとに「ある」を添えた「なのである」は「なのだ」より改まった文章語として用いる。
    1. [初出の実例]「半可通(なまぎき)半酔(なまゑひ)だから、此方の誂へ向なのだ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)三)

なのだの補助注記

( 1 )「なので」「なのに」は接続助詞的な用法が主である。→なのでなのに
( 2 )話しことばでは「なんだ」となることが多い。→なんだ
( 3 )丁寧形は「なのです」を用いる。→なのです

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android