なはる(読み)ナハル

デジタル大辞泉 「なはる」の意味・読み・例文・類語

なは・る

[動ラ五(四)]《「なさる」の音変化》
する」の尊敬語。なさる。江戸中期以降、上方のちに江戸の遊里で用いられ、やがて一般町家にも広まった。
「南でするやうな事―・ると中居が興をさます」〈洒・浪花色八卦〉
(動詞の連用形や「お」「ご」を冠した語を受け、補助動詞として関西方面で用いる)…なさる。「さあ飲み―・れ」「御覧―・れ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「なはる」の意味・読み・例文・類語

なは・る

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「なさる」の変化した語 )
  2. [ 一 ] 「する」の尊敬語。なさる。せられる。
    1. [初出の実例]「南でするやうな事なはると中居が興をさます」(出典:洒落本・浪花色八卦(1757)桐薹卦)
  3. [ 二 ] 補助動詞として用いる。動詞の連用形や「御(お・ご)」を冠した語を受ける。…なさる。お…なさる。
    1. [初出の実例]「サアタアおいなはるとよいわいな。たいていおまへを恋しがりなはった事じゃない」(出典:洒落本・月花余情(1746)燕喜篇)

なはるの語誌

( 1 )江戸時代、延享一七四四‐四八)頃から上方の遊里のことばとして見えはじめる。後期には江戸の遊里でも用い、一般の町家にも広がった。男性が用いた例もある。
( 2 )江戸語では、「ます」が付くとき、「なはります」「なはいます」の二形があり、これらはさらに「なはりやす」「なはいやす」「なはいす」などに変化した。
( 3 )未然形語尾「ら」は「ない」の前で、終止形の語尾「る」は「な」の前で「ん」になることがある。
( 4 )命令形には「なはれ」「なはい」の二形がある。なお、「なはえ」「なへえ」となったものもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android