にかわ(英語表記)glue

翻訳|glue

日本大百科全書(ニッポニカ) 「にかわ」の意味・わかりやすい解説

にかわ
にかわ / 膠
glue

不純物を含んだ低品質のゼラチンをいう。以前は「にべ」ともいった。にかわは、魚の皮や浮肚(ふと)(うきぶくろ)、ウシウマブタなどの骨や皮などの動物性の材料を、いったん石灰水に浸漬(しんし)してから熱水で抽出し、結締組織から得られるコラーゲンやゼラチンなどの部分分解物を集めて濃縮・冷却して固めたもの(ゲル)である。黄褐~帯褐色を有する。接着剤のほか、墨や岩絵の具などの保護コロイドとして利用される。湯煎(ゆせん)にかけて水溶液(ゾル)としてから用いる。接着性はきわめて優れているが、耐水性の点では、新しいうちはあまり十分ではない。能『草紙洗小町』のように、新しい墨は洗い落とせるが、古墨は紙に固着して洗っても落ちないことからもこの特性がよくわかる。

山崎 昶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「にかわ」の解説

にかわ

 動物のコラーゲンを水で煮て濃縮し,冷却してゲル化させたもの.原料には,骨,皮,腱などが使われる.精製して食用ゼラチンを作る.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android