のぼり

流通用語辞典 「のぼり」の解説

のぼり

商品名や店名、または催し物などを告知するために使われる屋外広告物一種多くは布などに印刷され、竿に通して立てられるものが一般的。戦国武将が、戦場自分存在を示すために使ったが、それと同じ形体のものである。のぼりがはためいて店頭活気がでること、告知が目立つといった点で効果的。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android