普及版 字通 「はいこう」の読み・字形・画数・意味
【杯 】はいこう(かう)
】はいこう(かう)
        
               皇
皇
 なりし時、嘗(かつ)て被酒して南京高
なりし時、嘗(かつ)て被酒して南京高
 に入る。香案に竹
に入る。香案に竹

 り。因りて取りて以て己の名位を占ふ。俗に一俯一仰を以て
り。因りて取りて以て己の名位を占ふ。俗に一俯一仰を以て
 と爲す。~一
と爲す。~一 (いつてき)して
(いつてき)して
 を得たり。
を得たり。
                                                          【 匣】はいこう(かふ)
匣】はいこう(かふ)
               (も)し邊開
(も)し邊開
 の
の 事に係るときは、匣子を用(もつ)て封
事に係るときは、匣子を用(もつ)て封 す。~已上の
す。~已上の 匣は、
匣は、 に營
に營 の小尺に係る。上に千字
の小尺に係る。上に千字 を以て號と爲し、~遞(たが)ひに相ひ傳へて報ず。
を以て號と爲し、~遞(たが)ひに相ひ傳へて報ず。字通「 」の項目を見る。
」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

 闔】はいこう(かふ)
闔】はいこう(かふ) 闔〕
闔〕 は、
は、 なり。
なり。 物を
物を し、縱
し、縱 反出し、反
反出し、反 反忤(はんご)するは、必ず之れに由る。
反忤(はんご)するは、必ず之れに由る。 】はいこう
】はいこう