精選版 日本国語大辞典 「はにかむ」の意味・読み・例文・類語 はにか・む 〘自マ五(四)〙① 歯が重なってはえる。歯がふぞろいにはえる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕② 歯をむき出す。※霊異記(810‐824)上「彼(そ)の犬の子、毎(つね)に家室(いへのとじ)に向かひて期尅(いのご)ひ睚(にら)み眥(ハニカ)み嘷吠(ほ)ゆ。〈興福寺本訓釈 如上又云波爾加美又云伊支美〉」③ はずかしそうな表情や身ぶりをする。はずかしがる。〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春「繁も羞含(ハニカ)まずに思ふ事が喋れた」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「はにかむ」の意味・読み・例文・類語 はにか・む [動マ五(四)]恥ずかしがる。恥ずかしそうな表情をする。「―・んで頰を赤らめる」[類語]照れる・恥じらう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例