精選版 日本国語大辞典 「ばりばり」の意味・読み・例文・類語
ばり‐ばり
[1] 〘副〙 (多く「と」を伴って用いる)
[一] 具体的な状態にいう。
① こわばった物が触れあう音やこわばっているさまを表わす語。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「ナマモミノ カミギヌワ baribarito(バリバリト) スル」
② 固い物をかみ砕く音やそのさまを表わす語。
※虎明本狂言・清水(室町末‐近世初)「あとではりはりとくひはるをとがしてござる程に、さだめてかみはったもので御ざらふ」
③ 氷が砕ける音やそのさまを表わす語。
※玉塵抄(1563)一一「氷がくだけてばりばりとなるぞ」
⑤ 凍って固くなるさまを表わす語。
※奇病患者(1917)〈葛西善蔵〉「ばりばりと氷の張る音が聞えてゐた」
⑥ 紙や布などを引き裂いたり引きはがしたりする音やそのさまを表わす語。
※咄本・富来話有智(1774)からかさ「むりに畳めば、バリバリとさける」
⑦ 物が勢いよく燃える音やそのさまを表わす語。
[二] 抽象的な状態にいう。
① 威勢がよく活動的であるさまを表わす語。
※歌舞伎・宿無団七時雨傘(1768)二「富めがばりばりする程売った間は」
② 景気がよく羽振りのよいさまを表わす語。
※人情本・春色辰巳園(1833‐35)後「まへ方は此方へ出て居て、ばりばりといはせたそうだが」
③ 物事を精力的にするさまを表わす語。
④ とどこおりなく自由にできるさまを表わす語。
※自由学校(1950)〈獅子文六〉夏の花咲く「僕も、そう、バリバリ、英語がいけると━」
[2] 〘形動〙
① こわばっているさま。手ざわりがごわごわしているさま。
② 考え方などが明確で、それをはっきりと行動にあらわすさま。
③ 正真正銘であるさま。れっきとしているさま。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報