ばれる(読み)バレル

デジタル大辞泉 「ばれる」の意味・読み・例文・類語

ば・れる

[動ラ下一]
秘密や隠し事などが露見する。発覚する。「うそが―・れる」「正体が―・れる」
釣り針にかかった魚が途中で逃げる。「水面近くで―・れる」
相談などが、まとまらずに破れる。
「相談ガ―・レル」〈和英語林集成
身請けの―・れたる女郎を賦すと見えたり」〈洒・蕩子筌枉解〉
卑猥ひわいな話をする。下品なことを言う。
「わざと―・れたる詞付き」〈浄・鎌田兵衛〉
[類語](1露見発覚露呈表立つ現れる足が付く馬脚をあらわす尻尾を出す尻が割れるめっきが剝げるぼろを出す化けの皮をあらわす化けの皮を剝がす地金を出す漏洩ろうえい漏れる漏洩ろうせつ筒抜け・漏れ出る・漏らす漏出リークばらす暴露暴くすっぱ抜くさらけ出す・暴き出す・暴き立てる白日の下に晒す発表公表披露公開露出裸出丸出しむき出しあらわあからさま露骨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ばれる」の意味・読み・例文・類語

ば・れる

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ば・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. 破れてまとまらなくなる。交渉などが破談になる。
    1. [初出の実例]「みうけのばれたる女郎を賦すとみへたり」(出典:洒落本・蕩子筌枉解(1770)雑詩)
  3. しくじる。失敗する。また、カルタ賭博で手札が定限以上となって負ける。
    1. [初出の実例]「其四虫を爰へ出すと、内儀の入れて置た蟻切共に、五々五どもがはれさする」(出典:浄瑠璃・軍法富士見西行(1745)二)
  4. 秘密・悪事・陰謀などが発覚する。隠していたことがおもてざたになる。
    1. [初出の実例]「墨ぬりの紋が顕(バ)れたる横しぶき」(出典:雑俳・篗纑輪(1707)四)
    2. 「奥さんに隠して来るのですから、どんなことでばれないとも限らず」(出典:道(1962)〈庄野潤三〉六)
  5. あからさまな態度をとる。恥じらいのないことをする。
    1. [初出の実例]「ばるる ばれたるなどといふは、互に忍ぶ恋の色おもくなりて、外の見聞をもはぢず、人めをもはばからぬ貌(かたち)なり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
  6. 雨などが降る。
    1. [初出の実例]「どうか晩には〈略〉ばれにゃあいいなう」(出典:歌舞伎・白縫譚(1853)三幕)
  7. ( 川柳点末番を「ばれ」といい、それらの句がしもがかりの句であるところから ) しもがかる。みだらな話をする。
    1. [初出の実例]「ほんに寝所で無常が起こる、きっと番して飲まさぬとわざとばれたる詞付」(出典:浄瑠璃・鎌田兵衛名所盃(1711頃)名所屏風)
  8. 芝居などが終演となる。はねる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android