バーニヤ(読み)ばーにや(その他表記)vernier

翻訳|vernier

デジタル大辞泉 「バーニヤ」の意味・読み・例文・類語

バーニヤ(vernier)

《「バーニア」とも》長さ・角度などの測定器で、主尺の一目盛り以下の端数を読み取るための補助をする尺。主尺の10分の1あるいは20分の1の目盛りを刻んである。フランスの数学者ベルニエPierre Vernier)が発明副尺ふくしゃく遊標

バーニャ(〈ロシア〉banya)

ロシアの伝統的なサウナ(蒸し風呂)。多く、飲食できる小部屋水風呂などが併設され、交流の場として利用される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バーニヤ」の意味・わかりやすい解説

バーニヤ
ばーにや
vernier

本尺の1目盛りの端数を正確に読み取るための装置で、副尺ともいう。1631年にフランスのバーニヤPierre Vernier(1580―1637)により発明されたが、その理論は、すでに1611年にドイツクラビウスによってたてられていたといわれる。使い方は、に示すように、まず副尺目盛りの0の左にある本尺上の最大目盛り73を読み取る。次に本尺目盛りとバーニヤ目盛りが一致しているバーニヤ目盛りの値4(8目盛り目)を読み取る。ここでは最小読み取り値を0.05ミリメートルとすると、73+0.05×8=73.4mmが最終の読み取り値となる。したがって、目盛りの読み=(本尺の読み)+(最小読み取り値)×(本尺とバーニヤ目盛りの一致したバーニヤ目盛りのゼロからの目盛り数)である。

[清水伸二]

『青木保雄著『標準機械工学講座20 精密測定1』(1968・コロナ社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バーニヤ」の意味・わかりやすい解説

バーニヤ
vernier

バーニヤは本尺の対語として副尺ともいわれる。本尺の目盛をさらに細分して読取精度をよくする補助目盛である。バーニヤの目盛方法は1542年ポルトガルの数学者ノニウスPetrus Nonius(1492-1577)が発明し,これを1631年に正確に読取りのできる構造にしたのがフランスのベルニエPierre Vernier(1580-1637)である(ベルニエの英語読みはバーニアー)。もっとも一般的に使用されている普通バーニヤは本尺の(n-1)目盛をn等分したものである。図は本尺の19mmを20等分したバーニヤの例である。mm単位以下の端数は本尺目盛とバーニヤ目盛の合致した位置(×印)で読み取る。バーニヤの目盛方法はJISノギスなどで規定している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「バーニヤ」の意味・わかりやすい解説

バーニヤ

副尺とも。長さ,角度などの本尺の目盛の端数を正確に知るための補助尺。1542年ポルトガルの数学者ノニウスPetrus Nonius〔1492-1577〕が発明し,1631年にフランスのベルニエPierre Vernier〔1580-1637〕が正確な読取りが可能な構造にした。本尺の(n−1)目盛の長さをn等分した目盛のバーニヤを用い,本尺,バーニヤ両方の目盛線の一致する線を求めることにより,本尺の目盛の1/nまで読み取れる。目盛方法はJISで規定されており,1/10,1/20などを読めるものがノギスなどに利用されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バーニヤ」の意味・わかりやすい解説

バーニヤ
vernier; Nonius

副尺,遊尺ともいう。ノギスその他多くの計器に使われる補助目盛りで,本尺に沿って被測体の一端までスライドし,本尺の最小目盛りより小さい量を読取る。直線だけでなく曲線目盛りにも使われる。本尺の n 目盛りをバーニヤの n-1 または n+1 に目盛れば,1/n の精度が得られる。実用上は本尺の9目盛りをバーニヤの 10目盛りとすることが多い。この方法は零位法補償法に対応するものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバーニヤの言及

【ロシア】より

…〈赤い隅〉と暖炉のあいだの隅には天井の近くに板を張り出して,ポラーチpolatiと呼ばれる寝台をつくった。 北部ロシアやボルガ流域では,母屋とは別に池や小川のほとりに浴室(バーニャbanya)が建てられた。強く熱した玉石に水を注ぎ,湯気を浴びる蒸風呂である。…

【自由学園】より

…1921年に羽仁もと子が夫の吉一とともに東京都豊島区雑司ガ谷に創設した学園。羽仁は1903年に《家庭之友》(のちに《婦人之友》と改題)を創刊,主宰していたが,日本の家庭生活の近代化は教育をとおしてこそ実現できると信じて学園をつくった。…

【新聞記者】より

…新聞記事を取材,執筆,編集する人。記者は日本の場合,雑誌と異なって,すべて新聞社の正社員か嘱託である。日本では,明治前期,取材にあたるのは〈探訪〉〈出省方〉などと呼ばれ,記者とは区別された。よほどの難事件でないかぎり記者自身は取材せず,探訪が提出したメモや報告を記事にしたり,英字新聞の翻訳,投書の取捨選択,論説の執筆などにあたった。記者は男性に限られ日本で女性記者の第1号となったのは,1897年に報知新聞に入社した松岡(羽仁)もと子である。…

【婦女界】より

…商業的な女性雑誌の草分けとして1910年3月に同文館から創刊された。初期には坪内逍遥や上田万年(かずとし)らが寄稿し,編集協力者としてはのちに《婦人之友》を興す羽仁吉一・もと子夫妻がいた。13年1月からは都河(つかわ)竜が雑誌を譲り受け(婦女界社発行),連載小説を重視,小栗風葉や小山内薫,さらに菊池寛などが作品を寄せ,広く迎えられた。しかし,しだいに《主婦之友》や《婦人俱楽部》におされて生彩を欠くようになった。…

【婦人之友】より

…家計簿奨励,衣食住の合理化,家族関係の民主化など,家庭生活の実際的改良を提唱。羽仁もと子が21年に創立した自由学園と,30年以来の読者組織である〈友の会〉とを両輪とする支持母体をもつ点でも,他の女性雑誌に類例をみない特質を示している。【井上 輝子】。…

※「バーニヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android