パイオニア計画(読み)ぱいおにあけいかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パイオニア計画」の意味・わかりやすい解説

パイオニア計画
ぱいおにあけいかく

アメリカの惑星および惑星間空間の探査計画。1958年に始められ、パイオニアPioneer探査機として1号から11号まで、パイオニア・ビーナス探査機として1号、2号があり、計13機が打ち上げられた。パイオニア探査機の1号、2号は失敗に終わり、3号はロケットエンジンが計画どおりの燃焼をせず失敗ではあったが、バン・アレン帯の貴重なデータを送ってきた。4号、5号は太陽軌道に投入され、太陽風や惑星間磁場観測を行った。約5年の中断ののち、1965年12月にパイオニア計画は6号から再開された。その後1968年までに7号、8号、9号機まで打ち上げられ、いずれも太陽軌道に投入された。これらの探査機は太陽風と惑星間空間の磁場や宇宙線の観測を行った。この結果、地球磁場の形や太陽風の周期とその渦巻状パターンなどが明らかにされた。

 パイオニア10号は1972年3月、人類初の外惑星探査を目ざして打ち上げられた。木星以遠は太陽からの距離が遠いため太陽電池は使えず、原子力電池が使われた。また、スピン安定により姿勢を保持し、姿勢制御用燃料の節約を図った。地球との距離が長大な、深宇宙からの通信のため大きな皿型アンテナを備えていた。1973年12月、木星から13万0300キロメートルの距離まで接近し、300枚の写真を送ってきた。そして、1983年6月13日海王星軌道を通過し、1997年3月31日通信がとだえ、ミッション終了とされた。しかし、地上受信装置の改良により2003年1月まで通信機能の存在が確認されていた。距離の限界により通信が途絶したが、探査機本体は健全なまま遠ざかっていったと推定されている。同機は初めて木星に到達するとともに、太陽系外に出る人類最初の宇宙機となった。パイオニア11号は1973年4月に打ち上げられ、1974年12月に木星から約4万3000キロメートルの地点を通過し、多くのクローズアップ写真を送ってきた。そして1979年9月、土星外側の環(わ)から3万4000キロメートルのところを通過し、その構造に関する情報をもたらした。さらに、11号は1990年2月23日海王星軌道を通過し、1995年11月24日に通信がとだえた。10号、11号には、太陽系から出てはるかかなた宇宙空間地球外文明に発見される可能性を考え、太陽系や人間の男女を描いたパネルが搭載されている。

 パイオニア・ビーナス1号は1978年5月に打ち上げられ、金星を回る軌道に投入されて、金星周辺の空間と表面のレーダー観測を行った。パイオニア・ビーナス2号は同年8月に打ち上げられ、金星に近づいたところで四つの円錐(えんすい)形の探査機(プローブ)を打ち出した。母機を含めて5機の探査機は、すべて計画どおり金星大気に突入し、広い範囲の大気の密度と構成に関するデータを送ってきた。

[輿石 肇・岩田 勉]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「パイオニア計画」の意味・わかりやすい解説

パイオニア計画 (パイオニアけいかく)

探査機(名称パイオニアPioneer)による月,惑星,あるいは惑星間空間の探査計画。0号から2号はアメリカ空軍,3号,4号はアメリカ陸軍が担当,以降はNASAナサ)によって行われた。サーベイヤー計画ボエジャー計画などに先立つもので,比較的軽量級の探査機が用いられた。1958年に打ち上げられた月探査用の4機(0~3号)はいずれも月には到達しなかったが,バン・アレン帯の幅や,惑星間磁場を初めて測定した。59年3月に打ち上げられた4号は月から約6万kmを通過,アメリカ初の人工惑星となり,5号は60年3月世界初の惑星間空間探査機として近日点0.8天文単位の軌道を航行,地球から3650万kmの遠距離まで通信が行われた。65年12月の6号,68年11月の9号は地球の軌道より内側の空間,1966年7月の7号,67年12月の8号は地球より外側の空間を探査,太陽風,宇宙線,磁場などの測定を行った。10号は初の木星探査機として72年3月に打ち上げられ,73年12月木星に13万kmまで接近,木星とその衛星の写真を約300枚電送した。11号は初の土星探査機で,73年4月発射,74年12月に木星から4万3000kmの地点を通過した後,79年9月土星から3万4000kmの地点を通過,土星および土星の環の写真を送信した。10号,11号はその後太陽系を脱出,恒星空間に向かうため,異星人にあてたメッセージを記した金属板を搭載している。1978年5月と8月にはパイオニア・ビーナス1号および2号が金星に送られた。1号は金星を回る軌道に入り,レーダーによって金星表面に巨大な台地や大峡谷のあることを明らかにした。2号には円錐状の四つの金星大気突入プローブ(探査体)が搭載され,それぞれが金星の異なった場所に向け降下,金星表面に到達するまで大気の組成,温度,圧力などを測定した。プローブの一つは金星表面到着後67分間データを送信した。
惑星
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「パイオニア計画」の意味・わかりやすい解説

パイオニア計画【パイオニアけいかく】

米国が1958年から1978年にかけて実施した月・惑星・惑星間空間探査計画。0〜3号(1958年8〜12月)は月を目標としたが届かず失敗,4号(1959年3月3日)は米国最初の人工惑星,以後は惑星空間探査用に変更。5号(1960年3月11日)は3650万kmという遠距離からの通信に成功。1965年12月,1968年11月打上げの6号,9号は地球軌道より内側の空間,1966年7月,1967年12月打上げの7号,8号は地球軌道より外側の空間を探査,太陽風,宇宙線,磁場などを測定した。10号は1972年3月2日打上げ,1973年12月木星に接近(最接近距離約13万km),約1週間の木星観測後,木星の引力に加速されて太陽系外に飛び出し,世界最初の人工天体となった。11号は1973年4月5日打上げ,1974年12月木星に接近(最接近距離約4万km),木星表面を撮影後,1979年9月土星に接近し土星の環や衛星を観測。1978年5月と8月に打ち上げたパイオニア・ビーナス1号,2号はそれぞれ金星周回と着陸探査体の放出に成功し,金星表面および大気の情報をもたらした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android