ぱちぱち(読み)パチパチ

デジタル大辞泉 「ぱちぱち」の意味・読み・例文・類語

ぱち‐ぱち

[副](スル)
物を続けざまに打ち合わせる音を表す語。「ぱちぱち(と)拍手する」
物が続けざまにはねたりはじけたりする音を表す語。「たき火がぱちぱち(と)燃える」
続けざまにカメラシャッターを切るさま。「会見模様ぱちぱち(と)カメラに収める」
しきりにまばたきするさま。「目をぱちぱちさせる」
[類語](1かちかちちゃらちゃらちゃりんじゃらじゃらちりんちりんがちゃがちゃがたりかたんがたんかたかたがたがたかたことがたごとことことごとごとことりごとりことんごとんこんこんこんごんごんがつんこつんごつんかちゃかちゃかちりこつこつどんとんとんとんどんどんかちゃりがちゃりかちゃんがちゃんかちんがちんからからがらがらがらりかんかんがんがん/(2ぼうぼうめらめら炎炎かっかかっとかんかんぼっとぱっとぽっぽ猛火烈火炎上大火火の海丸焼け全焼火だるま燃え盛る燃え広がる燃え上がる燃え立つ/(4ぱちくりまばたくまたたまじろぐしばたたくぱちつかせるしょぼしょぼきょときょときょろきょろぎょろぎょろじろじろじろりきょろりぎょろりそわそわ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぱちぱち」の意味・読み・例文・類語

ぱち‐ぱち

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 続けざまに響く鋭く小さい音を表わす語。
    1. (イ) 火の強くはぜて燃える音。また、放電などの音。
      1. [初出の実例]「ぐゎらぐゎら、ぴかりぴかり。〈略〉『アレまたパチパチぱちと鳴ってくる』」(出典:咄本・聞上手(1773)戸棚)
    2. (ロ) 扇を打つ音、碁石を打つ音、そろばんを使う音、また、かたくて軽いものが当たる音など。
      1. [初出の実例]「扇子の音のぱちぱちすると」(出典:洒落本・百安楚飛(1779))
      2. 「ぱちぱちは栗としらるる雨夜哉」(出典:俳諧・八番日記‐文政四年(1821)九月)
    3. (ハ) 拍手の音。
      1. [初出の実例]「坐上拍手の声、パチパチパチ」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上二)
    4. (ニ) カメラのシャッターを切る音。
      1. [初出の実例]「写真をパチパチとる」(出典:解体の日暮れ(1966)〈杉浦明平〉一二)
  3. しきりにまばたきをするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「藻をかつぎたるかいるのごとく目をぱちぱちしてうめく処ろへ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉二)
  4. 細かい模様のさまなどを表わす語。
    1. [初出の実例]「着付はぱちぱちとした小紋太織の綿あつなる布子」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android