(読み)くじ

精選版 日本国語大辞典 「籖」の意味・読み・例文・類語

くじ【籤・鬮・孔子】

  1. 〘 名詞 〙 当人意志が直接反映しないようにして、仏意神意を問いかけたり、勝敗当落順番などを決めたりする方法紙片、こより、木片などに文字符号などを記し、各自に引かせるようにしたもの。
    1. [初出の実例]「秋は籤(クシ)(さし)し、馬伏(ふせ)す」(出典日本書紀(720)神代上(兼夏本訓))
    2. 「以孔子分左右」(出典:明月記‐天福元年(1233)正月一二日)
    3. [その他の文献]〔楽邦文類‐三〕

せん【箋・籤】

  1. 箋〈牙籤考〉
    箋〈牙籤考〉
  2. 〘 名詞 〙 書籍の題名、または、年号などを記して、巻子本の軸や帙簀(ちす)の紐に結びつけたり、書籍中に、その上端を挿入した札(ふだ)。上端に穴をあけて紐を通したり、蝶つがいに作ったものもある。中国からの伝来で、木・竹・檀紙・色のある厚い紙などを用いた。前漢の劉歆(りゅうきん)の「西京雑記」には「秘閣の図書は牙籤を用いた」とみえる。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

ひご【籤・&GI2087;】

  1. 〘 名詞 〙 竹を細く削ったもの。かご・ちょうちんなどをつくるのに用いる。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android