ひずみ計(読み)ひずみけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ひずみ計」の意味・わかりやすい解説

ひずみ計
ひずみけい

地殻変動観測の一部として、岩のわずかなひずみを精密に測る機械。地球の表面の変形を調べたり、岩にかかっている力の大きさを推定するために、地震や火山噴火予知の観測に使われている。感度高いものは、10億分の1というひずみさえ測ることができ、太陽や月の引力で地球そのものが変形する地球潮汐(ちょうせき)を観測できる。

 機械としての原理は単純なもので、「石英管伸縮計」は、地下に掘ったトンネルの中で、数十メートル離れた岩に立てた2本の柱の間に石英の管を渡し、柱の間の距離の変化を精密に測る。また「体積ひずみ計」は直径15センチメートル、長さ4メートルほどの金属の筒にシリコン油を入れ、岩に掘った井戸の底に入れて膨張セメントで固めたもので、周りの岩がひずむことで油の面がわずかに上下するのを測る。この体積ひずみ計は感度が高く、設置にはトンネルを必要としないので場所をとらず、東海地震プレスリップ前兆すべり)の段階で検知して予知するために、気象庁は東海地方などに約60台、そのほか全国各地に大学が配置して監視を続けている。しかし、東海地方に限らず、世界のどこでも大地震の前のプレスリップが観測されたことはまだない。

 ところでひずみ計に限らず、地殻変動の観測器は感度が高いだけに、地下水増減降雨によりデータが変動してしまうなど、地下にある岩盤の純粋なひずみを正確に測ることは当初考えられていたよりもむずかしいことが知られるようになってきている。

[島村英紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ひずみ計」の意味・わかりやすい解説

ひずみ計
ひずみけい
strain meter; strain gauge

物体のひずみを局部的に測定する計器の総称。物体の強度を検討する場合は,応力を知るほうが直接的であるが,測定が大変むずかしいので,一般にはひずみを計測し,これから応力に換算して調べる方法をとる。次の2つに大別される。 (1) 機械的ひずみ計 原理的には伸び計で,一定距離 (標点距離) の微小変化を拡大するもの。純機械的と光学的な拡大方式があり,オクイゼンひずみ計とマルテンス伸び計がそれぞれの代表例になる。このほか,空気マイクロメータ式,振動線を利用した音響式ひずみ計などがある。 (2) 電気的ひずみ計 電気抵抗,インダクタンスの変化を利用するものが広く用いられ,後者利用のものには,電磁型,差動トランス型,磁気ひずみ型などのひずみ計がある。インピーダンス利用の型のものもある。 (→抵抗線ひずみ計 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ひずみ計」の意味・わかりやすい解説

ひずみ(歪)計【ひずみけい】

試験片や被試験物が外力を受けたときに生ずる変形量(ひずみ)を測定するのに用いる装置の総称。機械的・電気的・光学的方法などによるものがある。たとえば引張試験片には伸び計を,被試験物や構造物部分の局部応力の測定には抵抗線ひずみ計などを用いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android