びらつく(読み)ビラツク

デジタル大辞泉 「びらつく」の意味・読み・例文・類語

びら‐つ・く

[動カ五(四)]
紙などが小刻みに揺れ動く。びらびらする。「障子の破れが風で―・く」
人が絶えず小刻みに動く。
「顔小さく、てい―・き」〈難波物語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「びらつく」の意味・読み・例文・類語

びら‐つ・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「つく」は接尾語。「ぴらつく」とも )
  2. 垂れ下がっている軽いものが揺れ動く。びらびらする。
    1. [初出の実例]「袈裟の緒環なさに不斉整ほどに外道力譏てびらついて如媱女如象鼻と」(出典:六物図抄(1508))
    2. 「赤い蹴出しなんぞをぴらぴらぴらつかせて」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
  3. 動作などが)落ち着きなく、こきざみに動く。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 光る。輝く。特に、刃物などが光る。
    1. [初出の実例]「新刀を引抜いて、三人が大生郷(おほながう)の鳥居前の所へびらつくのを提げて出ましたから」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝五八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android