びんびん(読み)ビンビン

デジタル大辞泉 「びんびん」の意味・読み・例文・類語

びん‐びん

[副]
音が耳ざわりなほどに大きく響くさま。「ステレオ低音びんびん(と)響く」
心に強く響くさま。「相手の思いがびんびん(と)伝わる」
[類語](1どんどんじゃらじゃらがちゃがちゃどんがたりがたんがたがたがたごとごとごとごとりごとんごんごんがつんごつんがちゃりがちゃんがちんがらがらがらりがんがんどたどたどかどかどやどやどっとどすどすどしどしばんばんやかましいうるさい騒騒しい騒がしいかまびすしいかしましいにぎやか騒然喧騒喧喧囂囂けたたましい/(2切切せつせつ痛切切実深刻ひしひしつくづくしみじみじいん心からせつ哀切哀れ悲しい物悲しいうら悲しいせつないつらい痛ましい悲愴ひそう悲痛悲傷沈痛もの憂い苦しい耐えがたいしんどい苦痛やりきれないたまらないる瀬ない断腸の思い胸を痛める胸が痛む胸が塞がる胸が裂ける胸が張り裂ける胸がつかえる胸が潰れる胸がつまる気を重苦しい滅入る気遣わしい塞ぐ塞ぎ込む消沈しょげるしょげ返る沈む憂鬱憂愁沈鬱メランコリー気鬱気塞ぎ鬱鬱陰鬱暗鬱鬱屈鬱結鬱気うっき鬱悶うつもん鬱積抑鬱憂さ鬱陶しい悶悶もんもん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「びんびん」の意味・読み・例文・類語

びん‐びん

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 高い音声その他の振動が伝わってくるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「そこまでびんびんと響いて来る時代後れな太棹の余韻に」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「びんびん」の読み・字形・画数・意味

】びんびん

不明のさま。〔法言、問神〕古昔(こんこん)たるをはし、千里たるを傳ふるは、書に如(し)くは(な)し。故に言は心の聲なり。書は心の畫なり。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android