日本大百科全書(ニッポニカ) 「フーコー」の意味・わかりやすい解説
フーコー(Michel Foucault)
ふーこー
Michel Foucault
(1926―1984)
フランスの哲学者。構造主義の代表者の一人とされる。ポアチエで生まれ、高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)で学ぶ。数年間にわたり精神医学を中心に医療の理論と実状を研究調査し、パリ大学バンセンヌ分校(現、パリ第八大学)教授を経て、1970年よりコレージュ・ド・フランス教授。
歴史、とくに思想史(イストアール・デ・ジデー=諸観念の歴史)について非連続の視点を主張、その方法を考古学(アルケオロジー)とよぶ。アルシーフ(集蔵体)とは言表(エノンセ)、言説(ディスクール)の総体というよりは、それらを成立させる規則のシステムであり、匿名(とくめい)性、自律性、示差的分散の特質を示す。
まず『狂気の歴史』(1961)では狂気が理性から、異常が正常から分離、隔離され、排除される過程が、『臨床医学の誕生』(1963)では医学的ディスクールについて、とくに18世紀後半から半世紀の間におこった変動=切断を示す変換が扱われる。ついで『言葉と物』(1966)では、人間諸科学――言語学・経済学・生物学について「考古学」が試みられ、同時にヒューマニズムの可能性が問われる。『知の考古学』(1969)に至って、知(サボアール)が総体的に問われ、科学との連関を示すエピステーメー、考古学という方法そのものが批判的に問い直される。コレージュ・ド・フランスの就任講義『言語表現(ディスクール)の秩序』(1970)を経て、著作はやがて『監獄の誕生』(1975)、『性の歴史』(1976~)の未完の大著として展開する。
[池長 澄 2015年6月17日]
『神谷美恵子訳『臨床医学の誕生』(1969/新編集版・2011・みすず書房)』▽『中村雄二郎訳『知の考古学』(1970/新装新版・2006・河出書房新社/河出文庫)』▽『中村雄二郎訳『言語表現の秩序』(1972/改訂新装版・1995・河出書房新社)』▽『渡辺一民他訳『言葉と物』(1974・新潮社/ちくま学芸文庫)』▽『田村俶訳『狂気の歴史』(1975・新潮社/ちくま学芸文庫)』▽『田村俶訳『監獄の誕生』(1977・新潮社)』▽『田村俶他訳『性の歴史』全3巻(1986、1987・新潮社/ちくま学芸文庫)』▽『ミシェル・フーコー著、豊崎光一他訳『これはパイプではない』(1986・哲学書房/ちくま学芸文庫)』
フーコー(Jean Bernard Léon Foucault)
ふーこー
Jean Bernard Léon Foucault
(1819―1868)
フランスの実験物理学者。パリ生まれ。生来、身体が弱く家庭教師について勉強。初め医者を目ざしたが断念し、フィゾーと知り合って物理学に向かった。機械工作の特技を生かし、科学雑誌に投稿し、自宅で物理学の実験研究を行う。1853年パリ天文台の物理学担当の職につき、1865年科学アカデミー会員。
フィゾーとともに、太陽のダゲレオタイプ写真を初めて試みたほか、光の波動説と粒子説についての決定実験として、アラゴの提起した空気中と水中とでの光の速さの比較実験を行い、空気中のほうが速いという波動説を支持する結果を1851年に出した。同年からフィゾーとともに光速度の測定を始め、その後ひとりで改良を行い、1862年には、回転鏡を使って秒速29.8万キロメートルという精確な値を出すことに成功した。これに関連して振り子に関心をもち、振動面の不変に着目して、振動面の見かけの回転が地球の自転の現れであることを証明した。1851年パリのパンテオンで67メートルの振り子でデモンストレーションを行った。ジャイロスコープの発明も知られる。
天文学に関連しては、反射望遠鏡のためにガラス銀めっきの方法を開発、これに関連して、レンズや反射鏡の曲面をテストし、収差を補正するための方法である「ナイフ・エッジテスト」を考案したことも大きな功績である。そのほか、フーコーの渦(うず)電流の発見という業績もある。
[高田紀代志]