へたばる(読み)ヘタバル

デジタル大辞泉 「へたばる」の意味・読み・例文・類語

へた‐ば・る

[動ラ五(四)]
疲れはてる。へとへとになる。へばる。「走るペースが速すぎて―・る」
気力がなくなる。へこたれる。「たった一度失敗で―・るな」
ひれふす。平伏する。
弾丸に向って、泥の中に―・ったり」〈火野・土と兵隊〉
[類語]ばてるくたばるへばる参るへこたれる伸びる顎を出す精も根も尽き果てるグロッキーくたっとぐたっとくたくたぐたぐたぐだぐだぐったりうんうんふうふうへとへと奄奄えんえんよれよれげんなり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「へたばる」の意味・読み・例文・類語

へた‐ば・る

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. ひれふす。平伏する。また、へばりつく。
    1. [初出の実例]「キャアッと腰を抜そのまま其処へ平伏(ヘタバレ)ば」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)五)
  3. よわる。へばる。へこたれる。まいる。
    1. [初出の実例]「此度おれが思ひ附いた雪隠は、八兵衛のやうな汚ない雪隠ではない。〈略〉こいつを出したら、八兵衛の雪隠は、へたばるにちがひはない」(出典:鳩翁道話(1834)三)
  4. つぶれる。ぺしゃんこになる。
    1. [初出の実例]「こないに髷(つと)までへたばるやうにうち打擲」(出典:洒落本・色深睡夢(1826)下)
  5. すわる。すわりこむ。居すわる。
    1. [初出の実例]「へたばりて・びゃくらいおれは酔はせぬ」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
    2. 「片時置れず戻すからは此了竹もにぢり込、へたばって倶に役介いやかおうかの返答と」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android