べみ(読み)ベミ

デジタル大辞泉 「べみ」の意味・読み・例文・類語

べ‐み

[連語]推量助動詞「べし」の語幹「べ」+接尾語「み」》…しそうなので。…はずであろうから。多く「ぬべみ」の形で用いる。
「いた泣かば人知りぬ―」〈允恭紀・歌謡
佐保山のははその紅葉ちりぬ―夜さへ見よと照らす月影」〈古今・秋下〉
[補説]上代に多くみられ、中古には和歌にのみ例がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「べみ」の意味・読み・例文・類語

べ‐み

  1. ( 推量の助動詞「べし」の語幹相当部分「べ」に、「み」がついたもの ) …してしまいそうなので。…であろうと思って。多く上代に見られ、中古には歌語としてのみ例がある。
    1. [初出の実例]「あまだむ 軽嬢子(かるをとめ)いた泣かば 人知りぬ陪瀰(ベミ)」(出典日本書紀(720)允恭二四年六月・歌謡)
    2. 「出でていなば限りなるべみ燈(ともし)消ち年経ぬるかと泣く声を聞け」(出典:伊勢物語(10C前)三九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android