イスラム教シーア派の高名な法学者、大アヤトッラー(シーア派最高宗教指導者の称号)の一人であり、イラン・イスラム共和国の初代最高指導者。イラン中部アラーク市近郊のホメイニ村で生まれ、父は宗教指導者で地主であった。アラーク、コムの神学校でハーエリ・ヤズディ師a'erī Yazdī(1859―1937)に学ぶ。1922年の同師のコムへの移動とともにコムに移り、1936年コーラン解釈権の認められるムジュタヒドに昇格した。1961年にはアヤトッラーであるボルジェルディーusayn Burūjirdi(1875―1961)死去後、書物を出版しアヤトッラーの資格を得て、過激なイスラム主義の指導者としての地位を確立した。1963年にはパーレビ(パフラビー)国王の農地改革と弾圧政治に強く反対したため、逮捕された。翌1964年4月には釈放されたが、反対運動を再開したため11月にトルコのブルサ市に追放された。1年後、シーア派の聖地、イラクのナジャフに移り、親西欧的なパーレビに反対しイラン建国2500年祭を非難した。1970年に『イスラム政権――神権政治論集』を出版し、同著書は革命後のイラン政治体制の礎(いしずえ)となった。1975年イランが一党制になったことへの批判を強め、巡礼者を通じたホメイニの演説テープの流入がイラン革命の引き金になった。1978年には反パーレビ演説を行ったため、イランと関係改善を希望したイラクのサダム・フセインにより追放され、11月にパリに移動した。1979年2月、イラン・イスラム革命の勝利によって帰国した。
革命後に、最高指導者となったホメイニは、穏健派のバザルガン、バニサドルAbū al-Hasan Bani Sadr(1933―2021)を解任し、強硬な原理主義を貫いてイスラム体制を維持強化した。同時に、穏健派と強硬派を交互に調整し新体制を維持した。しかし、1987年にはイスラム共和党を解散させ、翌1988年7月に国連決議を受け入れ「毒を飲むよりつらい」と表現しつつ、イラクとの停戦を受諾した。この時期、イラン経済は革命以来もっとも深刻な事態に陥っていた。1989年の死去後、その後継はハメネイが選ばれ、コム郊外にはホメイニのための大きな廟(びょう)がつくられた。
[加納弘勝 2018年4月18日]
『共同通信社訳・刊『ホメイニわが革命』(1980)』▽『H・ヌスバウマー著、アジア現代史研究所訳『ホメイニー』(1981・社会思想社)』▽『加納弘勝・駒野欽一著『イラン1940―1980 現地資料が語る40年』(1982・中東調査会)』▽『富田健次著『アーヤトッラーたちのイラン――イスラーム政治体制の矛盾と展開』(1993・第三書館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新