オランダの物理学者、気象学者ボイス・バロットが1857年に発表した、風向きと低気圧・高気圧の中心が存在する方向との関係を示す法則。風を背にして立つとき、低気圧の中心は、北半球では左手のやや前方、南半球では右手のやや前方にあり、高気圧の中心は、北半球では右手のやや後方、南半球では左手のやや後方にある。これは、地衡風(ちこうふう)が、北半球では高気圧を右(南半球では左)、低気圧を左(南半球では右)にみる方向で等圧線に並行して吹くことを言い表したものといえる。実際の風は地表面近くでは摩擦のため等圧線を斜めに横切って低気圧側に吹き込むため、「やや前方」「やや後方」の条件が加わっている。1857年(安政4)に蘭学者(らんがくしゃ)伊藤慎蔵(しんぞう)が訳した海上気象学の教科書『颶風新話(ぐふうしんわ)』には、暴風の中心を知る方法として「背を風に北では左、南では右の手を出せ、そこが中心」という表現で紹介されている。この和歌で北は北半球、南は南半球をさす。この法則は、大気の運動に対する摩擦力が小さく、地形の影響が少ない海上で、よく当てはまる。
[倉嶋 厚]
オランダの気象学・物理化学者ボイス・バロットChristoph Hendrik Diederik Buys-Ballot(1817-90)が1857年に提唱した法則で,風の吹いてくる方向を背にして立ったとき,左手前方の方向に低気圧(あらし)の中心があるというもの。海上において得られた経験則であるが,気圧傾度力,コリオリの力,大気と海面(地面)の間の摩擦力のつりあいから理論的にも理解できる。この法則は北半球でのみ成り立つもので,南半球では右手前方になる。
→台風
執筆者:山岬 正紀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…また,北半球では低気圧に対しては風は反時計回りに吹き込み,高気圧に対しては時計回りに吹き出している。この経験則は考案者の名をとってボイス・バロットの法則として知られている。(3)台風 熱帯地方で発生する低気圧を熱帯低気圧tropical cycloneというが,このうちで域内の最大風速が17m/s以上のものを台風と呼んでいる。…
…たとえば台風の北側では北東~東北東の風,東側では南東~南南東の風である。したがって風を背にしたとき左手前方が台風中心の方向である(ボイス・バロットの法則)。台風が近くを通過するときには,西側を通るか東側を通るかによって風向の変化の仕方が異なる。…
※「ボイスバロットの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新