ぼちゃぼちゃ(読み)ボチャボチャ

デジタル大辞泉 「ぼちゃぼちゃ」の意味・読み・例文・類語

ぼちゃ‐ぼちゃ

[副](スル)
大きく水が揺れ動く音や、そのさまを表す語。「風呂の湯をぼちゃぼちゃ(と)かき回す」
ぽちゃぽちゃ2」に同じ。
「色白の肉づきの―した、目元などに愛嬌のあるお芳は」〈秋声・爛〉
[類語]ぽちゃぽちゃぼちゃんぽちゃんどぶんどぼんざぶんざんぶざぶざぶざぶりじゃぶじゃぶどんぶりどんぶりこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぼちゃぼちゃ」の意味・読み・例文・類語

ぼちゃ‐ぼちゃ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 愛想よくねんごろであるさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「吉田に閑居を嬉しく思ひ侍りてまかれば、いかにもぼぢゃぼぢゃとあひしらはれしなり」(出典:耳底記(1602)一)
    2. ぽちゃぽちゃ[ 一 ]
      1. [初出の実例]「不猛風〈略〉手はぼちゃぼちゃと肥」(出典:洒落本・後編風俗通(1775)六風)
    3. 小声でつぶやくさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「ボチャボチャイフ。つぶやく」(出典:詞葉新雅(1792))
    4. ぽちゃぽちゃ[ 一 ]
      1. [初出の実例]「夜中水尾木の処にボチャボチャして少しも前に進まない」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉暗殺の心配)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. ( 安永一七七二‐八一)頃、江戸で知られた船饅頭の一人「ぼちゃぼちゃの阿千代」から ) 船饅頭の異称。
      1. [初出の実例]「平家ではぼちゃぼちゃらしひ船を出し」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一三上)
    2. 風呂。また、風呂にはいることをいう幼児語。ぽちゃぽちゃ。
      1. [初出の実例]「ぼちゃぼちゃをするとだぶだぶがはねます」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android