ぽっと(読み)ポット

デジタル大辞泉 「ぽっと」の意味・読み・例文・類語

ぽっ‐と

[副](スル)
突然に物事が現れるさま。「考えがぽっと浮かぶ」
急に明るくなったり、赤くなったりするさま。「電灯ぽっとつく」「ぽっとほおを染める」
ぼんやりしているさま。ぽうっと。「ぽっとして見ている」
[類語]あんぐりあんごりぼんやりぼうっとぼそっとぼけっとぼさっとぼさぼさぽうっときょとんぽかんぽかり不明瞭灰色ぼうぼやっともやもやおぼろおぼろげ不鮮明朦朧もうろう模糊もこ茫漠ぼうばく茫茫ぼうぼうばく漠然ばくぜん不詳未詳未知未確認迷宮入り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぽっと」の意味・読み・例文・類語

ぽっ‐と

  1. 〘 副詞 〙
  2. 火、煙、においなどが急に立ちのぼるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「箪笥を啓けると茀然(ポッ)と起つ麝香の香に」(出典多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
  3. 日が射したり、光がともったりするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ぽッと腰障子へ暖う春の日は当るが」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉前)
  4. ある表情や様子やイメージなどが不意に、無意識に生じるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「三千代の顔を頭の中に浮べやうとすると〈略〉此黒い、湿んだ様に暈された眼が、ぽっと出て来る」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉四)
  5. 急に、あまり考えもなく、ある行動などをするさまを表わす語。「田舎からぽっと出てくる」
  6. 顔や体がほてったり、赤くなったりするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「沢(つや)の無い頬が仄(ポッ)赤味を帯んで来た」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
  7. 自分を失うさまを表わす語。特に、異性に気をうばわれるさまについていう。
    1. [初出の実例]「かた気の男もぽっとして」(出典:歌謡・端唄部類(1858‐65)大津ゑかへうた)
  8. 生活苦労もなくぼんやりとしているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「母親に甘やかされてぽっと育ったる世間知らずの上に」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉三四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android