精選版 日本国語大辞典 「まかしょ」の意味・読み・例文・類語
まかしょ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。本名題(ほんなだい)『寒行雪姿見(かんぎょうゆきのすがたみ)』。1820年(文政3)9月、江戸・中村座で3世坂東(ばんどう)三津五郎が初演した七変化(へんげ)舞踊『月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)』の雪の部としてつくられたもので、2世桜田治助(じすけ)作詞、2世杵屋(きねや)佐吉作曲、3世藤間勘兵衛振付け。「まかしょ」とは「撒(ま)いてくれ」の訛(なま)りで、江戸市中を「まかしょまかしょ」と叫びながら白衣で走り回った願人坊主(がんにんぼうず)の寒参りを舞踊化したもの。くどき、ちょぼくれのあと、男女間のことを神尽くしで述べたエロティックな箇所もあり、長唄には珍しい軽妙洒脱(しゃだつ)な曲。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…このほか,能の《猩々》に取材した舞踊劇は,江戸時代以来,数多く作られている。1820年(文政3)江戸中村座で3世坂東三津五郎が《月雪花名残文台》七変化の一つとして踊ったものは,真っ赤な《猩々》から真っ白な《まかしょ》に変わる対比が好評であったが,《猩々》のほうは今は伝わっていない。【権藤 芳一】(3)地歌の曲名 竹島幸左衛門作詞,岸野次郎三作曲とされる三下り芝居歌。…
※「まかしょ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新