みえ豚(読み)みえぶた

事典 日本の地域ブランド・名産品 「みえ豚」の解説

みえ豚[畜産]
みえぶた

東海地方、三重県の地域ブランド。
三重県産豚肉。2002(平成14)年、鈴鹿高原豚の三重県内3銘柄豚の生産者が結集し、統一ブランドのみえ豚が誕生。父豚はデュロック、母豚はランドレースと大ヨークシャーをかけあわせた豚。血中コレステロールを下げる効果があるとされるα-リノレン酸が多く含まれるアマニ、豚肉の臭みを抑える木酢酸などを食べて、みえ豚は育てられる。2008(平成20)年5月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5135234号。地域団体商標の権利者は、全国農業協同組合連合会

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android