ミツカドコオロギ(読み)みつかどこおろぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミツカドコオロギ」の意味・わかりやすい解説

ミツカドコオロギ
みつかどこおろぎ / 三角蟋蟀
[学] Loxoblemmus doenitzi

昆虫綱直翅(ちょくし)目コオロギ科に属する昆虫。いわゆるオカメコオロギの仲間であるが、雄の頭部はひどく変形し、三つの出っ張りが目だつ種。体長16~20ミリメートル。全体は褐色ないし黒褐色。雌の頭部は一般的な丸形であるが、雄では顔面が平たく、左右両側は三角形に強く突出し、また頭頂部が大きくなっている。頭頂の背面部にはやや太めの1本の黄色の横帯が目だつ。前翅は雄では腹端に達する程度、雌ではやや短い。成虫は8月から秋にかけてみられ、畑地草地などにすむ。雄はジッジッジッと鋭い声を発する。本州四国、九州に分布する。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ミツカドコオロギ」の解説

ミツカドコオロギ
学名:Loxoblemmus doenitzi

種名 / ミツカドコオロギ
解説 / 畑や草原にすみます。オスの頭は左右に出っぱっています。
目名科名 / バッタ目|コオロギ科
体の大きさ / 15~19mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 8~10月
幼虫の食べ物 / 雑食性
鳴き声 / ジジジ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミツカドコオロギの言及

【オカメコオロギ】より

…この仲間は日本から5種が知られ,そのうち4種がふつうに見られる。ふつう体長13mm内外であるが,ミツカドコオロギは15~19mm。成虫はいずれも8~11月に出現し,年1化性。…

※「ミツカドコオロギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android