ミツギリゾウムシ(その他表記)Baryrrhynchus poweri

改訂新版 世界大百科事典 「ミツギリゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

ミツギリゾウムシ
Baryrrhynchus poweri

甲虫目ミツギリゾウムシ科の昆虫。樹皮下や倒木上に見られる。体は赤褐色から黒色で,各上翅には6~7個の黄赤色紋がある。雄の口吻(こうふん)は前方へ広がり,大あごは大きい。雌の口吻は細長く棒状で,大あごは小さい。体長11~24mm。本州,四国,九州,沖縄を含む南西諸島のほか,台湾,中国,インドシナに分布する。枯木に穴をあけて産卵幼虫は材に穿孔(せんこう)すると考えられる。ミツギリゾウムシ科Brenthidaeは熱帯亜熱帯を中心に1300種あまりが知られており,日本からは南西諸島を中心に26種が記録されている。英名はprimitive weevil,broad weevilなど。細長い体はがんじょうで,通常は毛がない。口吻は雌雄で異なるが,前方へのびて曲がらない。触角は糸状または数珠状で長く,途中がひじ状に折れ曲がらないなどの特徴をもつ。幼虫はゾウムシ科の幼虫に似る。アリモドキゾウムシは世界の熱帯に分布し,サツマイモ害虫として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 食べ物 長閑

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミツギリゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

ミツギリゾウムシ
みつぎりぞうむし / 三錐象虫
[学] Baryrhynchus poweri

昆虫綱甲虫目ミツギリゾウムシ科に属する昆虫。本州から南西諸島、および台湾、インドシナ半島に分布する。体長11~24ミリの円筒形をした甲虫で、体は赤褐色から黒色を帯び、上ばねに数個の橙色紋(とうしょくもん)がある。雄の吻(ふん)は幅広くて大あごは釘(くぎ)抜き状。雌の吻は細くて円筒状。ミツギリゾウムシ科Brentidaeは、熱帯、亜熱帯地域を中心に約1300種が知られ、日本からは27種が記録されている。幼虫はいずれも枯れ木の材中にすみ、多くの成虫は夜間に活動するがツヤヒメミツギリゾウムシは日中クサギなどの花に集まる。ホソミツギリゾウムシ類はキクイムシの孔道にすみ成虫は細長い円筒形。ヒラタミツギリゾウムシ類の成虫は扁平(へんぺい)で樹皮下にすむ。

森本 桂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミツギリゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

ミツギリゾウムシ
Brenthidae

甲虫目ミツギリゾウムシ科の昆虫の総称。円筒形ないし細長いひょうたん形で,硬く,光沢のあるゾウムシ形の甲虫。頭部は小さいが,吻は前方に伸び,雌は吻で材に穿孔する。吻の中央左右から,短く太めの触角が出る。前胸背はとっくり形で,後体部は細長く,上翅にあらい点刻列がある。肢は全体に短く,前肢腿節は中央でふくらみ,また,とげをもつものもある。幼虫は初め倒木や枯れ木の材にもぐるという。おもに熱帯に分布する。ミツギリゾウムシ Baryrhynchus poweriは本州以南台湾までと,中国,インドシナに分布する。奄美大島以南にみられるアリモドキゾウムシもこの類に入る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ミツギリゾウムシ」の解説

ミツギリゾウムシ
学名:Baryrhynchus poweri

種名 / ミツギリゾウムシ
目名科名 / コウチュウ目|ミツギリゾウムシ科
体の大きさ / 10~24mm
分布 / 本州~南西諸島
成虫出現期 / 4~10月
幼虫の食べ物 / 広葉樹の枯れ木

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android